蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
資料名 |
テーマ・ジャンルからさがす児童文学 2016
|
著者名 |
DBジャパン/編集
|
著者名ヨミ |
ディービー ジャパン |
出版者 |
DBジャパン
|
出版年月 |
2020.1 |
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料種別 |
配架場所 |
状態 |
帯出区分 |
請求記号 |
資料番号 |
貸出
|
1 |
こども | 図書一般 | こども開架 | 在庫 | 帯出可 | R909// | 1410307183 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
だから毎日、幼稚園に通えた : 自…
東田 直樹/著
特別支援が必要な子どもの進路の話 …
山内 康彦/著
イラスト図解境界知能&グレーゾーン…
宮口 幸治/著
知的障害のある生徒が料理を好きにな…
安岡 知美/著
五感で楽しむ感覚おもちゃ&あそび …
飛田 喜昭/著
境界知能 : 教室からも福祉からも…
古荘 純一/著
虹色なこどもたち : 就学前にやっ…
星山 麻木/著,…
マンガでわかる!境界知能の人が見て…
宮口 幸治/著,…
Q&Aでわかる発達障害・知的障害の…
金森 克浩/監修…
「立方体が描けない子」の学力を伸ば…
宮口 幸治/著
発達凸凹っ子に英才療育?してみた …
古都 コト子/著
気になる子の秘められた魅力
近藤 直子/著
知的障害・発達障害のある子どもの心…
渡邉 貴裕/編著
生きづらい子を諦めない
宮口 幸治/著,…
特別支援が必要な子どもの進路の話 …
山内 康彦/著
困っている子を見逃すな
宮口 幸治/著,…
発達障害・知的障害のための合理的配…
土橋 圭子/編,…
“気になる子”の気になる保護者 :…
守 巧/編著
みんな違って、みんないい : なぜ…
佐藤 和夫/著
マンガでわかる境界知能とグレーゾー…
宮口 幸治/著,…
0〜5歳児発達が気になる子のコミュ…
松崎 敦子/著,…
障害のある青年たちとつくる「学びの…
伊藤 修毅/監修…
知的障害/発達障害のある子の育て方…
徳田 克己/監修…
うちの子、へん? : 発達障害・知…
吉田 可奈/著,…
心理学でわかる発達障害「グレーゾー…
杉山 崇/著
知的障害の子をもつお母さんお父さん…
井原 裕/監修,…
療育って何? : 親子に笑顔を届け…
近藤 直子/編著…
みんなだいすき
大谷 淳/文,鈴…
実践、楽しんでますか? : 発達保…
全国障害者問題研…
こうすればうまくいく!ADHDのあ…
水野 智美/著,…
マンガでわかる気になる子の保育
守 巧/著,にし…
知的障害教育におけるアクティブ・ラ…
武富 博文/編著…
知的障害児・者のスポーツ
丹野 哲也/監修…
知的障害・発達障害のある子どもの住…
西村 顕/著,本…
「がまんする力」を育てる保育
今井 寿美枝/編…
今日からできる!障がいのある子のお…
鹿野 佐代子/著…
具体的な対応がわかる気になる子の偏…
徳田 克己/監修…
「はう運動あそび」で育つ子どもたち
今井 寿美枝/編…
知的障害の子どものできることを伸ば…
向後 利昭/監修
子育て手記障がいだってスペシャル
内海 邦一/編,…
あしたはきっと晴れ4
あらみ なおこ/…
生活とあそびで育つ子どもたち
今井 寿美枝/編…
発達支援 : ゆたかな保育実践にむ…
武藤 安子/編著…
あしたはきっと晴れ3
あらみ なおこ/…
知的障害のことがよくわかる本 : …
有馬 正高/監修
子どもが伸びる関わりことば26 :…
湯汲 英史/著
あしたはきっと晴れ2
あらみ なおこ/…
みんなのあかちゃんモルモット
今関 信子/脚本…
ジェレミーの緑の帽子 : 「発達障…
ベス・ケファート…
あしたはきっと晴れ : マオと家族…
あらみ なおこ/…
前へ
次へ
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1009916839391 |
書誌種別 |
図書 |
著者名 |
DBジャパン/編集
|
著者名ヨミ |
ディービー ジャパン |
出版者 |
DBジャパン
|
出版年月 |
2020.1 |
ページ数 |
11,347,93,15p |
大きさ |
21cm |
ISBN |
4-86140-069-8 |
分類記号(9版) |
909.031 |
分類記号(10版) |
909.031 |
資料名 |
テーマ・ジャンルからさがす児童文学 2016 |
資料名ヨミ |
テーマ ジャンル カラ サガス ジドウ ブンガク |
巻号 |
2016 |
内容紹介 |
2016年に国内で刊行された児童文学の中から1108冊を採録して、テーマ・ジャンル別に分類。テーマ展示や読書感想文など、用途に合わせた児童文学選びに最適。 |
(他の紹介)内容紹介 |
集団の中で確実に発達を遂げていく子どもたち!日常のさまざまな場面でゆっくりと確実に、なによりも楽しく、集団の中で発達を遂げていく子どもたち。そうした子ども自身の育つ力を、しっかりと支える親や保育者の姿が、発達相談員の緻密な眼で語られている。 |
(他の紹介)目次 |
まさか、わが子が障害児? 子育てを仲間のなかで どこの地域にも専門施設を 専門施設と統合保育 専門施設から保育園へ 統合保育を実りあるものに 開放的な空間で育てる ゆっくり外食を楽しむ 生活の主人公になる 子どもの出番をつくる〔ほか〕 |
(他の紹介)著者紹介 |
両角 正子 1944年生まれ。1967年、京都大学文学部卒業。滋賀県立近江学園児童指導員を経て、1979年、京都大学大学院教育学研究科博士課程修了。臨床発達心理士。専門は発達心理学、障害児の発達相談。発達相談員として肢体不自由児通園施設あさしお園を経て、1994年から2007年まで、和歌山県にある知的障害幼児通園施設ひまわり園、こじか園勤務。同時に和歌山県の通園事業や自治体で発達相談を担当。この間、2001年から2005年まで立命館大学大学院応用人間科学研究科教授。現在、大阪健康福祉短期大学非常勤講師。障害児問題に関する各種学習会の講師を務める。大阪府岸和田市在住(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
目次
内容細目
前のページへ