検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 7 在庫数 7 予約数 0

書誌情報サマリ

資料名

ペンキやさん 

著者名 あおき あさみ/さく
著者名ヨミ アオキ アサミ
出版者 福音館書店
出版年月 2013.6


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料種別 配架場所 状態 帯出区分 請求記号 資料番号 貸出
1 桂萱絵本分館開架在庫 帯出可E/ペ/0420392045
2 南橘絵本分館開架在庫 帯出可E/ペ/0720390244
3 大胡絵本分館開架在庫 帯出可E/ペ/1120135684
4 粕川絵本分館開架在庫 帯出可E/ペ/1220195463
5 こども絵本こども開架在庫 帯出可E/ペン/1420546879
6 宮城絵本分館開架在庫 帯出可E/ペ/1620110872
7 富士見絵本分館開架在庫 帯出可E/ペ/1720161247

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

瀬名 恵子
1980
913.6 913.6

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009916161055
書誌種別 図書
著者名 あおき あさみ/さく
著者名ヨミ アオキ アサミ
出版者 福音館書店
出版年月 2013.6
ページ数 36p
大きさ 26cm
ISBN 4-8340-8009-4
分類記号(9版) E
分類記号(10版) E
資料名 ペンキやさん 
資料名ヨミ ペンキヤサン
内容紹介 家を包んだ布の内側では、ペンキ屋さんが仕事中。あっちゃんは、ペンキ屋さんの道具や着るもの、作業工程に興味津々です。ペンキ屋さんの現場などへの取材から生まれた仕事絵本。
著者紹介 1974年東京都生まれ。多摩美術大学大学院修了(油画研究室)。平面作品の制作、発表などの活動をする一方、水彩画やパステル画などを教える。

(他の紹介)目次 第1章 元祖皮膚科コンビ、土肥慶蔵と伊藤有―東京大学医学部皮膚科学教室・本郷
第2章 私学のムラージュ―慶應義塾大学医学部皮膚科学教室・信濃町
第3章 ムラージュ展示室と植物標本―北海道大学総合博物館・札幌
第4章 北陸伝播―金沢大学医学記念館
第5章 PILZE(ピルツェ)水虫またはキノコ―北海道大学植物園、東京大学医学図書館ほか
第6章 南へ 九州での挑戦―九州大学医学部皮膚科学教室
第7章 ムラージュの灯、消える 失われた日本の技術―名古屋大学博物館
第8章 異端の蝋模型師 沼田仁吉―北里研究所・東京大学医科学研究所・目黒寄生虫館
第9章 ムラージュの未来―ドレスデン・ドイツ衛生博物館
エピローグ ドレスデンの空の下で
(他の紹介)著者紹介 石原 あえか
 東京大学大学院総合文化研究科教授。ドイツ・ケルン大学哲学博士(Ph.D./Dr.phil.)。ドイツ文学、特に「ゲーテと近代自然科学」を研究テーマとする。2012年以降、科研費を得て日本国内に現存する皮膚科ムラージュの記録・調査を開始。15年から医学専門誌『西日本皮膚科』の綜説連載で、その研究成果を一部公表。受賞歴:ドイツ学術交流会(DAAD)よりJacob‐und Wilhelm‐Grimm‐F¨orderpreis(グリム兄弟奨励賞)、日本学術振興会賞、日本学士院学術奨励賞、日本独文学会賞、『科学する詩人ゲーテ』(慶應義塾大学出版会、2010年)によりサントリー学芸賞、ドイツ連邦政府よりPhilipp Franz von Siebold‐Preis(シーボルト賞)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
大西 成明
 1952年、奈良県生まれ。早稲田大学第一文学部卒業。写真家。東京造形大学造形学部教授。「生命」や「身体」をテーマに、「生老病死」の姿をドキュメントした写真を撮り続けている。写真集『象の耳』(日本写真協会新人賞)、雑誌連載『病院の時代―バラッド・オブ・ホスピタル』(講談社出版文化賞)、『地球生物会議ポスター』(ニューヨークADC賞ゴールドメダル)、写真集『ロマンティック・リハビリテーション』(林忠彦賞・早稲田ジャーナリズム大賞)など(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。