検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

資料名

日本博物館沿革要覧 

著者名 倉内 史郎/[ほか]編
著者名ヨミ クラウチ シロウ
出版者 野間教育研究所
出版年月 1981.9


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

※この書誌は予約できません。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料種別 配架場所 状態 帯出区分 請求記号 資料番号 貸出
1 本館図書一般調査相談室在庫 禁帯出R069//0111764189 ×

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

1981
1981
博物館-日本

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1006010014891
書誌種別 図書
著者名 倉内 史郎/[ほか]編
著者名ヨミ クラウチ シロウ
出版者 野間教育研究所
出版年月 1981.9
ページ数 438p
大きさ 27cm
分類記号(9版) 069.021
分類記号(10版) 069.021
資料名 日本博物館沿革要覧 
資料名ヨミ ニホン ハクブツカン エンカク ヨウラン

(他の紹介)目次 第1章 1995・1・17以前
第2章 まちが生まれ変わるまで―タクシー会社社長がつなぐ「人」と「まち」
第3章 商店街にできること―惣菜店の店主が架ける地域連携の橋
第4章 なにかできひんかな―障害の有無や種類にかかわらない交流の場をつくる
第5章 人間こそがメディア―さまざまな言葉で語り合うコミュニティ放送局
第6章 被災地から発信する「みんなの幸せづくり」―長田区ユニバーサルデザイン研究会の誕生
おわりに つながりと助け合いが社会を変えていく
(他の紹介)著者紹介 中和 正彦
 1960年神奈川県伊勢原市生まれ。出版社勤務を経て、フリーランスの記者。1990年から2006年まで、「アサヒパソコン」誌で、ITが拓く障害者の可能性をテーマにしたルポを連載。2006年より、明治大学情報コミュニケーション学部非常勤講師(ユニバーサルデザイン、出版文化)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。