検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

資料名

私塾のすすめ (ちくま新書)

著者名 齋藤 孝/著
著者名ヨミ サイトウ タカシ
出版者 筑摩書房
出版年月 2008.5


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料種別 配架場所 状態 帯出区分 請求記号 資料番号 貸出
1 本館図書一般中央図書室在庫 帯出可A379//0117278259

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

齋藤 孝 梅田 望夫
2008
379.7 379.7
生涯学習 WWW

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009910141295
書誌種別 図書
著者名 齋藤 孝/著
著者名ヨミ サイトウ タカシ
梅田 望夫/著
出版者 筑摩書房
出版年月 2008.5
ページ数 206p
大きさ 18cm
ISBN 4-480-06425-7
分類記号(9版) 379.7
分類記号(10版) 379.7
資料名 私塾のすすめ (ちくま新書)
資料名ヨミ シジュク ノ ススメ
叢書名 ちくま新書
叢書名巻次 723
副書名 ここから創造が生まれる
副書名ヨミ ココカラ ソウゾウ ガ ウマレル
内容紹介 志ある若者が集った幕末維新期の「私塾」を手がかりに、人を育て、伸ばしていくにはどうしたらいいのかを徹底討論。ウェブ技術を駆使した、数万人が共に学べる近未来の私塾にも言及し、新しい学びの可能性を提示する。
著者紹介 1960年生まれ。明治大学文学部教授。著書に「声に出して読みたい日本語」など。

(他の紹介)内容紹介 レールのない時代である現代をサバイバルするには、一生学びつづけることが必要だ。では、自分の志向性に合った学びの場をどこに見つけていったらいいのか?本書は、志ある若者が集った幕末維新期の「私塾」を手がかりに、人を育て、伸ばしていくにはどうしたらいいのかを徹底討論する。過去の偉大な人への「私淑」を可能にするものとして、「本」の役割をとらえなおし、「ブログ空間」を、時空を超えて集うことのできる現代の私塾と位置づける。ウェブ技術を駆使した、数万人が共に学べる近未来の私塾にも言及し、新しい学びの可能性を提示する。
(他の紹介)目次 第1章 志向性の共同体(明治と現代
ロールモデル思考=あこがれる力 ほか)
第2章 「あこがれ」と「習熟」(機能不全に陥った教育
上を伸ばすか、全体の底上げをはかるか ほか)
第3章 「ノー」と言われたくない日本人(「寒中水泳」ではもぐってしまったほうが楽
「組織に与えているもの」と「組織から与えられているもの」 ほか)
第4章 幸福の条件(生活が作品
「いかに生くべきか」を考えることは無駄か? ほか)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。