蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
資料名 |
古墳 (大人の探検)
|
著者名 |
大塚 初重/監修
|
著者名ヨミ |
オオツカ ハツシゲ |
出版者 |
有楽出版社
|
出版年月 |
2014.7 |
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料種別 |
配架場所 |
状態 |
帯出区分 |
請求記号 |
資料番号 |
貸出
|
1 |
元総社 | 図書一般 | 分館開架 | 在庫 | 帯出可 | 210// | 1310219827 |
○ |
2 |
東 | 図書一般 | 分館開架 | 在庫 | 帯出可 | 210// | 1910048139 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
まんがで読む竹取物語・宇治拾遺物語
谷口 孝介/監修…
栄光の松竹歌劇団史 : 憧れの星座…
小針 侑起/著
夢二の東京さんぽ手帖
石川 桂子/著
岳麓書院蔵秦簡「為獄等状四種」訳…下
柿沼 陽平/編訳…
岳麓書院蔵秦簡「為獄等状四種」訳…上
柿沼 陽平/編訳…
かごを編む : 鳥越のすず竹細工と…
堀 惠栄子/文,…
万城目学さんと読むビジュアル竹取物…
万城目 学/訳,…
未来につなぐ工芸品『陶磁器・漆器・…
大牧 圭吾/監修
竹久夢二の世界 : 美人画からモダ…
王 文萱/著,藤…
ヒビノカテ
大竹 しのぶ/著
西表島のいきもの図鑑1000種 :…
堀井 大輝/著
カンニング竹山の50歳からのひとり…
カンニング竹山/…
竹取工学物語 : 土木工学者、植物…
佐藤 太裕/著
かごと器の技法がわかる竹細工編み方…
田中 瑞波/監修
異国の夢二
ひろた まさき/…
土偶を読むを読む
望月 昭秀/編,…
元の黙阿弥
奥山 景布子/著
竹内哲 書いたもの・話したこと
竹内 哲/著,竹…
屋根のうえのバトンリレー : 日本…
横塚 眞己人/写…
66歳、動物行動学研究家。ようやく…
竹内 久美子/著
終わりゆくテレビ時代に : テレビ…
竹中 敬一/著
竹久夢二という生涯 : 日下四郎が…
日下 四郎/著
ハル、色 : 竹本義太夫伝
岡本 貴也/著
三鷹事件無実の死刑囚竹内景助の詩と…
石川 逸子/著
農家が教える竹やぶ減らし : かし…
農山漁村文化協会…
母との食卓
大竹 しのぶ/著
緒方竹虎と日本のインテリジェンス …
江崎 道朗/著
戦国佐竹氏研究の最前線
佐々木 倫朗/編…
扉はひらくいくたびも : 時代の証…
竹宮 惠子/著,…
竹の文化誌
スザンヌ・ルーカ…
たけとみの島々 : 竹富島 西表島…
驚愕!竹島水族館ドタバタ復活記 :…
小林 龍二/著
木簡古代からの便り
奈良文化財研究所…
田中角栄最後の激闘 : 下剋上の掟
大下 英治/著
全盲の弁護士竹下義樹
小林 照幸/著
現代語訳で読み直す『竹取物語』 :…
関 一雄/著
98歳、石窯じーじのいのちのパン
竹下 晃朗/著
出版文化と編集者の仕事 : 個人的…
大竹 永介/著
万人の父になる : 佐竹音次郎物語
横山 充男/文,…
その苦しみは続かない : 盲目の先…
竹内 昌彦/著
文楽芸談 : 三味線竹澤團七 橋寿…
竹澤 團七/著,…
ちいさな島のおおきな祭り
浜田 桂子/文・…
タケの大研究 : ふしぎな生態、人…
内村 悦三/著
マンガでさきどり竹取物語
岸名 沙月/マン…
竹久夢二という生き方 : 人生と恋…
竹久 夢二/著,…
竹
内村 悦三/著,…
炭やき教本 : 簡単窯から本格窯ま…
杉浦 銀治/監修…
竹下しづの女 : 理性と母性の俳人…
坂本 宮尾/著
かぐや姫と浦島 : 物語文学の誕生…
渡辺 秀夫/著
へんなおさかな : 竹島水族館の「…
小林 龍二/監修…
前へ
次へ
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1009916272725 |
書誌種別 |
図書 |
著者名 |
大塚 初重/監修
|
著者名ヨミ |
オオツカ ハツシゲ |
出版者 |
有楽出版社
|
出版年月 |
2014.7 |
ページ数 |
191p |
大きさ |
18cm |
ISBN |
4-408-59415-6 |
分類記号(9版) |
210.32 |
分類記号(10版) |
210.32 |
資料名 |
古墳 (大人の探検) |
資料名ヨミ |
コフン |
叢書名 |
大人の探検 |
内容紹介 |
九州の巨石が大阪に? 古墳にラブロマンス? 日本考古学界の第一人者・大塚初重先生と語り合いながら旅する、知的冒険の書。古墳をより楽しむための古墳の見方からディープで熱い発掘の裏話まで、会話形式で紹介します。 |
(他の紹介)内容紹介 |
竹からつくった炭、竹炭が注目されています。たくさんの水をたくわえ、植物がそだつのを助ける、そのふしぎな力ゆえに。いま問題になっている地球温暖化の対策に、竹炭はどんな力を発揮するのでしょうか?砂漠の緑化など壮大なテーマも視野に、竹炭を通じて環境問題を考えてみましょう。 |
(他の紹介)目次 |
1 タケとわたしたちのくらし(タケはどんな植物? くらしのすみずみまで使われていたタケ いま竹林が問題に) 2 竹炭のすばらしさ(たっぷり水をたくわえ、じっくりと出す 栄養素がたくさん 健康な土壌をつくる 植物をよく育てる ふしぎな力のひみつ) 3 温暖化問題とむきあう―竹炭が解決の大きな武器に(ヒートアイランド現象をやわらげる―都市の屋上緑化 大切な水を節約―緑地の土に竹炭を グラウンドの緑化 環境にやさしいゴルフ場―農薬による汚染も減らす 竹炭づくりを生活の糧に―タイの山岳民族 里山にふたたび活気を―竹炭で地域をおこす) 4 地球環境と竹炭(二酸化炭素をとじこめる 屋上緑化で電力を節約 竹炭で砂漠を緑に) 竹炭をつくってみよう |
(他の紹介)著者紹介 |
中根 周歩 1947年、神奈川県横浜市生まれ。広島大学大学院生物圏科学研究科教授・広島大学「CO2固定エコ・バイオ技術開発」プロジェクト研究センター長。1978年、大阪市立大学大学院理学研究科博士課程中退。理学博士。環境問題解決の可能性をさぐる研究、とりわけ屋上緑化による都市生態系の水循環の再生やヒートアイランド抑制、CO2の固定などのテーマに取り組む(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
目次
内容細目
前のページへ