蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料種別 |
配架場所 |
状態 |
帯出区分 |
請求記号 |
資料番号 |
貸出
|
1 |
上川淵 | 絵本 | 分館開架 | 在庫 | 帯出可 | E/オ/ | 0320406267 |
○ |
2 |
南橘 | 絵本 | 分館開架 | 在庫 | 帯出可 | E/オ/ | 0720263763 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
イルカと否定神学 : 対話ごときで…
斎藤 環/著
ケアする対話 : この世界を自由に…
横道 誠/著,斎…
臨床のフリコラージュ : 心の支援…
斎藤 環/著,東…
「ひきこもり」の30年を振り返る
石川 良子/著,…
ゲーム障害再考 : 嗜癖か、発達障…
佐久間 寛之/編…
みんなの宗教2世問題
横道 誠/編,島…
映画のまなざし転移
斎藤 環/著
「自傷的自己愛」の精神分析
斎藤 環/[著]
いじめ加害者にどう対応するか : …
斎藤 環/著,内…
なぜ人に会うのはつらいのか : メ…
斎藤 環/著,佐…
いのっちの手紙
斎藤 環/著,坂…
まんがやってみたくなるオープンダイ…
斎藤 環/解説,…
心を病んだらいけないの? : うつ…
斎藤 環/著,與…
いまこそ語ろう、それぞれのひきこも…
林 恭子/編,斎…
ひきこもりのライフプラン : 「親…
斎藤 環/著,畠…
その世界の猫隅に
斎藤 環/著
知的障害の子をもつお母さんお父さん…
井原 裕/監修,…
子育てが終わらない : 「30歳成…
小島 貴子/著,…
学ぶということ
内田 樹/著,岩…
フェイクの時代に隠されていること
福山 哲郎/著,…
人間にとって健康とは何か
斎藤 環/著
「平和」について考えよう
斎藤 環/著,水…
「日本人」とは何者か?
松岡 正剛/著,…
ヤンキー人類学 : 突破者たちの「…
鞆の津ミュージア…
母と娘はなぜこじれるのか
斎藤 環/編著,…
原発依存の精神構造 : 日本人はな…
斎藤 環/著
被災した時間 : 3.11が問いか…
斎藤 環/著
子育てが終わらない : 「30歳成…
小島 貴子/著,…
世界が土曜の夜の夢なら : ヤンキ…
斎藤 環/著
世界一やさしい精神科の本
斎藤 環/著,山…
「文学」の精神分析
斎藤 環/著
関係の化学としての文学
斎藤 環/著
文学の断層 : セカイ・震災・キャ…
斎藤 環/著
母は娘の人生を支配する : なぜ「…
斎藤 環/著
文学の徴候
斎藤 環/著
激論!ひきこもり
工藤 定次/著,…
前へ
次へ
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1009810420697 |
書誌種別 |
図書 |
著者名 |
真木 文絵/作
|
著者名ヨミ |
マキ フミエ |
|
石倉 ヒロユキ/絵 |
出版者 |
ひさかたチャイルド
|
出版年月 |
2004.4 |
ページ数 |
24p |
大きさ |
25×25cm |
ISBN |
4-89325-499-5 |
分類記号(9版) |
E |
分類記号(10版) |
E |
資料名 |
おべんとくん |
資料名ヨミ |
オベントクン |
内容紹介 |
おべんとくんがでかけたよ。野原でおべんとう食べようって。でも、ちょっぴりあわてもののおべんとくんは…。 |
(他の紹介)内容紹介 |
ふたりの心が織りなすちいさな永遠。真珠のような名作。 |
(他の紹介)著者紹介 |
渡邉 良重 1961年山口県生まれ。グラフィックデザイン事務所(株)DRAFT内に1995年に結成されたD‐BROSにてステーショナリー、テキスタイル、インテリア雑貨等の商品のデザインをする他、パッケージデザイン、店舗のアートディレクションなどを手がける。また、D‐BROSプロジェクトのパートナーでもある植原亮輔氏とショートフィルム「欲望の茶色い塊」、本のインスタレーション「時間の標本」等の作品を制作。2004年に出版した処女作『BROOCH』は国内外で高い評価をうけ、講談社ブックデザイン賞、NY ADC、ONE SHOWでいずれも金賞を受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 高山 なおみ 1958年静岡県生まれ。料理家。書籍、雑誌、テレビなどを活動の場とし、料理だけでなく文筆家としての顔も持つ。素材の持ち味をいかしたシンプルな料理が得意(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
目次
内容細目
前のページへ