検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

資料名

続国訳漢文大成 経子史部 第11巻

著者名 国民文庫刊行会/編集
著者名ヨミ コクミン ブンコ カンコウカイ
出版者 国民文庫刊行会
出版年月 1929


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料種別 配架場所 状態 帯出区分 請求記号 資料番号 貸出
1 本館図書一般書庫在庫 帯出可082/5/1(11)0111928099

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

稲盛 和夫 鹿児島大学稲盛アカデミー
2008
774 774
歌舞伎

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009010022933
書誌種別 図書
著者名 国民文庫刊行会/編集
著者名ヨミ コクミン ブンコ カンコウカイ
出版者 国民文庫刊行会
出版年月 1929
ページ数 719,282p
大きさ 23cm
分類記号(9版) 082
分類記号(10版) 082
資料名 続国訳漢文大成 経子史部 第11巻
資料名ヨミ ゾク コクヤク カンブン タイセイ
巻号 経子史部 第11巻
各巻書名 資治通鑑
各巻書名ヨミ シジ ツガン

(他の紹介)内容紹介 歌舞伎に登場する人物の数はおびただしいが、代表100人をとりあげて、その魅力を描く。
(他の紹介)目次 「芦屋道満大内鑑」―葛の葉
「伊賀越道中双六」―呉服屋十兵衛
「伊勢音頭恋寝刃」―福岡貢
「一条大蔵譚」―一条大蔵卿、常盤御前
「一谷嫩軍記」―熊谷次郎直実
「茨木」―叔母真柴
「妹背山婦女庭訓」―お三輪
「奥州安達原」―袖萩
「近江源氏先陣館」―母微妙
「於染久松色読販」―土手のお六〔ほか〕
(他の紹介)著者紹介 藤田 洋
 昭和8年(1933)、東京に生まれる。青山学院大学文学部卒業。演劇評論家。昭和37年から月刊誌「演劇界」の編集に携わり、昭和55年より同誌編集長、同社社長となる。昭和61年フリーとなり、平成5年から8年まで第二国立劇場(現・新国立劇場)の初代演劇芸術監督を務める。現在、日本演劇協会常任理事。隔月刊誌「新・能楽ジャーナル」編集委員。菊田賞(昭和45年)、第43回芸術選奨文部大臣賞(評論部門)(平成5年)、紫綬褒章(平成11年)、旭日小綬章(平成17年)を受章している(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。