検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 2 在庫数 2 予約数 0

書誌情報サマリ

資料名

古今和歌集 (古典を読む)

著者名 竹西 寛子/著
著者名ヨミ タケニシ ヒロコ
出版者 岩波書店
出版年月 1993.3


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料種別 配架場所 状態 帯出区分 請求記号 資料番号 貸出
1 本館図書一般中央図書室在庫 帯出可911.1//0110767852
2 上川淵図書一般分館開架在庫 帯出可911//0310039995

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

1996
750.21 750.21
野村 万斎 演劇-日本

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009310015902
書誌種別 図書
著者名 竹西 寛子/著
著者名ヨミ タケニシ ヒロコ
出版者 岩波書店
出版年月 1993.3
ページ数 197p
大きさ 20cm
ISBN 4-00-004478-8
分類記号(9版) 911.1351
分類記号(10版) 911.1351
資料名 古今和歌集 (古典を読む)
資料名ヨミ コキン ワカシュウ
叢書名 古典を読む
叢書名巻次 28

(他の紹介)内容紹介 世田谷パブリックシアター芸術監督・野村萬斎が、「ことば」「からだ」「伝統」などをテーマに森村泰昌、白石加代子、コロッケ、斎藤孝ら各界のゲスト23人と縦横無尽にトーク&パフォーマンス。撮り下ろし写真もマンサイ。
(他の紹介)目次 第1部 日本演劇のアイデンティティをさぐる(日本演劇のアイデンティティを模索する
芸術監督として思うこと
「鏡」と私
日本の文化を背負う、狂言を背負う、劇場を背負う
“共犯関係”を築く ほか)
第2部 「MANSAI解体新書」解体(からだ―「動き」と「かたち」のヴォキャブラリー
シェイクスピア―日本演劇(ジャパニーズ・シアター)への翻訳(トランスレーション)
後口上(あとこうじょう)―エピローグオブハムレット
「型」―身体知のクリエイティビティ
日本語の音、ことばの色―発話からのイマジネーション ほか)
(他の紹介)著者紹介 野村 萬斎
 1966年東京生まれ。狂言師。人間国宝・野村万作の長男。祖父、故六世野村万蔵および父に師事。重要無形文化財総合指定者。東京藝術大学音楽学部卒業。「狂言ござる乃座」主宰。国内外の能狂言公演はもとより、舞台『子午線の祀り』『オイディプス王』『ハムレット』、映画『陰陽師』に主演。『まちがいの狂言』では狂言の技法を駆使した舞台を、『国盗人』では古典芸能と現代芸術の融合を図る舞台を演出・主演。また、NHK教育テレビ「にほんごであそぼ」に出演するなど幅広く活躍。1999年文化庁芸術祭演劇部門新人賞、2003年芸術選奨文部科学大臣新人賞等を受賞。2002年に世田谷パブリックシアター芸術監督就任後、2005年『敦―山月記・名人伝―』の構成・演出等で紀伊國屋演劇賞、朝日舞台芸術賞を受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。