検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

資料名

消防白書 昭和63年版

著者名 消防庁/編
著者名ヨミ ショウボウチョウ
出版者 大蔵省印刷局
出版年月 1988.12


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料種別 配架場所 状態 帯出区分 請求記号 資料番号 貸出
1 本館図書一般書庫在庫 帯出可317.7/5/880110193604

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2008
687.7 687.7

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1008910010874
書誌種別 図書
著者名 消防庁/編
著者名ヨミ ショウボウチョウ
出版者 大蔵省印刷局
出版年月 1988.12
ページ数 335p
大きさ 21cm
ISBN 4-17-210563-7
分類記号(9版) 317.79
分類記号(10版) 317.79
資料名 消防白書 昭和63年版
資料名ヨミ ショウボウ ハクショ
巻号 昭和63年版

(他の紹介)内容紹介 飛行の歴史は、事故の危険性との闘いの歴史だ。技術者たちは、乗客の安全を守るために、日々開発・改良を繰り返し、もっとも安全な交通手段として確立させた。しかし近年になり、最先端のテクノロジーを結集させた機体は、過去には稀だった「予想だにしない原因」による事故を増加させるようになってしまった。航空史上、重要な意味を持つ事故88例を取り上げ、技術の進化とともに変貌し、異常性を増す航空機事故の歴史を振り返る。
(他の紹介)目次 第1章 技術の進歩と事故の変貌
第2章 旅客機登場までの五〇年
第3章 前期の事故―一九五〇年代半ばから一九八〇年代前半まで
第4章 中期の事故―一九八〇年代後半から一九九〇年代前半まで
第5章 後期の事故―一九九〇年代後半から現在まで
第6章 原因と趨勢
第7章 飛行安全のために
(他の紹介)著者紹介 加藤 寛一郎
 1935年、東京都に生まれる。1960年、東京大学工学部航空学科卒業、川崎重工業入社。アメリカ・ボーイング社を経て、1971年、東京大学工学部航空学科助教授、1979年、同学科教授、1996年、同大学名誉教授。1996年から5年間、日本学術振興会理事。2004年から防衛省技術研究本部技術顧問。工学博士(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。