検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

資料名

敗者の日本史 12

著者名 関 幸彦/企画編集委員
著者名ヨミ セキ ユキヒコ
出版者 吉川弘文館
出版年月 2014.1


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料種別 配架場所 状態 帯出区分 請求記号 資料番号 貸出
1 本館図書一般中央図書室在庫 帯出可210.1//0118196542

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

アンソニー・ヒューズ 森田 義之
2001
210.4 210.4
日本-歴史-中世 日本-歴史-近世 鐘

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009916215809
書誌種別 図書
著者名 関 幸彦/企画編集委員
著者名ヨミ セキ ユキヒコ
山本 博文/企画編集委員
出版者 吉川弘文館
出版年月 2014.1
ページ数 8,249,4p
大きさ 20cm
ISBN 4-642-06458-3
分類記号(9版) 210.1
分類記号(10版) 210.1
資料名 敗者の日本史 12
資料名ヨミ ハイシャ ノ ニホンシ
巻号 12
各巻書名 関ケ原合戦と石田三成
各巻書名ヨミ セキガハラ ガッセン ト イシダ ミツナリ
内容紹介 “負”からこそ見える歴史がある! 古代から近代まで、必然だけでは語れない敗者の実像に迫る。12は、豊臣政権の大名支配を「武家家格」から読み解き、“天下分け目の戦”の敗者・石田三成の大義名分を問い直す。

(他の紹介)内容紹介 中世において誓いの場や裁判の場で撞かれていた神聖な鐘は、次第に日常的な音になり、危険や時刻を知らせる役割を果たすようになった。神の世界と人間をつなぐ音から、人間同士をつなぐ音へ。その変遷を、史料に加え民俗学の成果も多分に用いて考察する。記録には残りにくい当時の人びとの感性や感覚を追うことで、中近世の社会・文化を描き出す。
(他の紹介)目次 これまでの研究
誓いの鐘をめぐって
他界から来た鐘
鐘の音の効果
無間の鐘
音を出す器具と音の役割
神仏の出現と音
夜の世界
鋳物師に対する意識
神隠しと鉦や太鼓
軍器としての鐘や太鼓
時の鐘
寺の増加と山のお寺
鋳物師の増加
近世危急を告げる音
娯楽としての音楽
(他の紹介)著者紹介 笹本 正治
 1951年山梨県生まれ。1977年、名古屋大学大学院文学研究科博士課程前期課程修了。現在、信州大学人文学部教授。日本中・近世史専攻(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。