蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
資料名 |
世界の文字と言葉入門 15
|
出版者 |
小峰書店
|
出版年月 |
2005.4 |
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料種別 |
配架場所 |
状態 |
帯出区分 |
請求記号 |
資料番号 |
貸出
|
1 |
こども | 図書児童 | こども開架 | 在庫 | 帯出可 | 801// | 1420059956 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
ことわざ-日本 日本語-慣用語句 故事熟語
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1009810488655 |
書誌種別 |
図書 |
出版者 |
小峰書店
|
出版年月 |
2005.4 |
ページ数 |
47p |
大きさ |
29cm |
ISBN |
4-338-19715-3 |
分類記号(9版) |
801.1 |
分類記号(10版) |
801.1 |
資料名 |
世界の文字と言葉入門 15 |
資料名ヨミ |
セカイ ノ モジ ト コトバ ニュウモン |
巻号 |
15 |
各巻書名 |
日本のローマ字と点字 |
各巻書名ヨミ |
ニホン ノ ローマジ ト テンジ |
内容紹介 |
国際化時代に生きる子供たちに、外国の文字と言葉を通して色々な国、その国の人や文化を紹介するシリーズ、15巻。日本でローマ字が使われるのはなぜ? いつから使われているの? そもそもローマ字とは? |
(他の紹介)内容紹介 |
だれもが知っておきたいことわざ約500を、五十音順に収録し、イラストや写真資料とともに解説。日常で使う慣用句約600のほか、故事成語や四字熟語まで、幅広くとりあげました。にた意味のことばや、反対の意味のことばにどんなものがあるか、参照できます。五十音順のほか、キーワードでも探せる便利なさくいんつき。 |
(他の紹介)目次 |
1章 基礎編(失敗は成功のもと ことわざとは 慣用句とは 故事成語とは 四字熟語とは 表現を豊かに) 2章 ことわざ 3章 慣用句(からだ 生き物 植物 自然 数 気持ち 食べ物 もの・道具 その他) 4章 故事成語・四字熟語(故事成語 四字熟語) |
(他の紹介)著者紹介 |
倉島 節尚 大正大学文学部教授。1935年長野県生まれ。1959年東京大学文学部国語国文学科を卒業、三省堂に入社。以後30年間、国語辞典の編集に携わる。『大辞林(初版)』の編集長、出版局長、常務取締役を務め、1990年から大正大学文学部教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
目次
内容細目
前のページへ