蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料種別 |
配架場所 |
状態 |
帯出区分 |
請求記号 |
資料番号 |
貸出
|
1 |
上川淵 | 図書児童 | 分館開架 | 在庫 | 帯出可 | 943// | 0320397128 |
○ |
2 |
桂萱 | 図書児童 | 分館開架 | 在庫 | 帯出可 | 943// | 0421110263 |
○ |
3 |
芳賀 | 図書児童 | 分館開架 | 在庫 | 帯出可 | H943// | 0520132846 |
○ |
4 |
こども | 図書児童 | こども庫1 | 在庫 | 帯出可 | 943/マ/ | 0120152046 |
○ |
5 |
こども | 図書児童 | こども開架 | 在庫 | 帯出可 | 943/マ/ | 1420083634 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1009110031737 |
書誌種別 |
図書 |
著者名 |
ミヒャエル・エンデ/文
|
著者名ヨミ |
エンデ ミヒャエル |
|
ティーノ/絵 |
|
ささき たづこ/訳 |
出版者 |
岩波書店
|
出版年月 |
1991.6 |
ページ数 |
1冊 |
大きさ |
25cm |
ISBN |
4-00-115516-8 |
分類記号(9版) |
943.7 |
分類記号(10版) |
943.7 |
資料名 |
まほうのスープ |
資料名ヨミ |
マホウ ノ スープ |
(他の紹介)内容紹介 |
日本の水墨画は中国から渡来後、いつ独自の画風を備えたか。我々は画のどこに日本的なものを見出すか。そもそも日本画とは何か。著者の叔父は日本画家、横山操と親交があった。その縁を契機に著者は中世から現代までの日本画の道程をたどる。日本庭園にみる、水を用いずに水の流れを想像させる枯山水の手法を「負の山水」と名づけ、その手法が展開される水墨山水画に日本文化独自の「方法」を見出す。本書では雪舟『四季山水図巻』や、等伯『松林図』などの有名な作品を多数取り上げ、それら画人について解説を付す。画期的な日本文化論にして、精緻な絵画論考。 |
(他の紹介)目次 |
日本画の将来―独断する水墨画 可翁から雪舟―画僧の時代 真形山水図―雪舟自立 組織絵画―狩野派の冒険 天下の画工―屏風と画体 天文法華の騒乱―禅林から法華へ 桃山世界史―意匠という様式 雪舟・永徳・等伯―三人の老梅 ロマンティシズム―対立と相互作用 ディマケーション―余白の発見 等伯画説―松林図の背景 トポスの意味―水暈が墨章する メトリックの謎―気の振舞 山水タオイズム―逸民として 全景と文景―北の三遠・南の辺角 写山水訣―雲遊する画人 場面の山水―中国風から日本流へ 而今の山水―山水一如 和様の発想―無常と山水 明治の問題―日本画の誕生 遊弋する山水―山水的に日本 |
(他の紹介)著者紹介 |
松岡 正剛 1944年、京都生まれ。編集工学研究所所長。東京大学客員教授、帝塚山学院大学教授を経て、現在イシス編集学校校長。インターネット上にブックナビゲーション「千夜千冊」を展開(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
目次
内容細目
前のページへ