検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

資料名

宮大工の人育て (祥伝社新書)

著者名 菊池 恭二/[著]
著者名ヨミ キクチ キョウジ
出版者 祥伝社
出版年月 2008.4


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料種別 配架場所 状態 帯出区分 請求記号 資料番号 貸出
1 本館図書一般中央図書室在庫 帯出可521//0117274217

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2008
2008
西岡 常一 寺院建築 神社建築 文化財保護 宮大工

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009910129791
書誌種別 図書
著者名 菊池 恭二/[著]
著者名ヨミ キクチ キョウジ
出版者 祥伝社
出版年月 2008.4
ページ数 227p
大きさ 18cm
ISBN 4-396-11104-5
分類記号(9版) 521.81
分類記号(10版) 521.81
資料名 宮大工の人育て (祥伝社新書)
資料名ヨミ ミヤダイク ノ ヒトソダテ
叢書名 祥伝社新書
叢書名巻次 104
副書名 木も人も「癖」があるから面白い
副書名ヨミ キ モ ヒト モ クセ ガ アル カラ オモシロイ
内容紹介 癖を生かしながら人を育て、使うことが名棟梁の条件であり、その知恵は現代の日本人にも多くのことを教えてくれる。法隆寺の鬼、西岡常一棟梁に学んだ著者がその経験を踏まえ、どうすれば人は育つのか、育てられるのかを説く。
著者紹介 1952年岩手県生まれ。社寺専門の工務店、社寺工舎を遠野に創業する。全国各地の社寺建築の建立や文化財建造物の保存修理を指揮しながら、弟子の育成にも力を注ぐ。

(他の紹介)内容紹介 著者は法隆寺の鬼と呼ばれた、故西岡常一棟梁の下で、薬師寺金堂、西塔の建立に携わりながら、宮大工の修業を積む。西岡棟梁の身の回りの世話を約六年間続け、社寺建築の技法、棟梁としての仕事の差配、人の育て方など、多くのことを貪欲に吸収する。そこで学んだ人を育てる要諦は「教えない」ことである。手取り足取り教えるのではなく、「なぜ、こうなるのだろう?」と、弟子がわかりたいとウズウズしてくるのを「待つ」ことが大事なのだ。覚えの早い子と遅い子がいるように、人にも木と同じく「癖」がある。その癖を生かしながら人を育て、使うことが名棟梁の条件であり、その知恵は、現代の日本人にも多くのことを教えてくれる。
(他の紹介)目次 1章 大工の徒弟修業
2章 西岡常一棟梁の教え
3章 奥深き「社寺建築」の世界
4章 木の癖、人の癖を読む
5章 棟梁の仕事、棟梁の器
(他の紹介)著者紹介 菊池 恭二
 1952年、岩手県遠野市生まれ。中学卒業後、遠野で住宅大工の修行を始める。21歳から約6年間、法隆寺大工、故西岡常一棟梁の元で薬師寺金堂、西塔の建立に携わりながら、寺社建築を学ぶ。90年、38歳で寺社専門の工務店、社寺工舎を遠野に創業する。全国各地の寺社建築の建立や文化財建造物の保存修理を指揮しながら、弟子の育成にも力を注ぐ。1997年から4年半かけて行なわれた、東京大田区の池上本門寺五重塔(重要文化財)の全解体保存修理工事も、大工棟梁として指揮をとった(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。