蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
資料名 |
今すぐ使えるかんたんPDF&Acrobat完全(コンプリート)ガイドブック困った解決&便利技 (Imasugu Tsukaeru Kantan Series)
|
著者名 |
リンクアップ/著
|
著者名ヨミ |
リンク アップ |
出版者 |
技術評論社
|
出版年月 |
2021.9 |
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料種別 |
配架場所 |
状態 |
帯出区分 |
請求記号 |
資料番号 |
貸出
|
1 |
富士見 | 図書一般 | 分館開架 | 在庫 | 帯出可 | 007// | 1710274174 |
○ |
2 |
永明 | 図書一般 | 分館開架 | 在庫 | 帯出可 | 007// | 2010056956 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1009910271506 |
書誌種別 |
図書 |
著者名 |
シゲタ サヤカ/作・絵
|
著者名ヨミ |
シゲタ サヤカ |
出版者 |
講談社
|
出版年月 |
2009.8 |
ページ数 |
[32p] |
大きさ |
27cm |
ISBN |
4-06-132408-4 |
分類記号(9版) |
E |
分類記号(10版) |
E |
資料名 |
まないたにりょうりをあげないこと (講談社の創作絵本) |
資料名ヨミ |
マナイタ ニ リョウリ オ アゲナイ コト |
叢書名 |
講談社の創作絵本 |
内容紹介 |
「ぼく、このレストランの料理が食べてみたいな〜」 そう言い出した食いしんぼのまな板に、気のやさしいコックはこっそりと料理をあげるのですが…。よみきかせにぴったりの楽しい絵本。 |
著者紹介 |
1979年生まれ。短大卒業後、印刷会社での勤務を経て「パレットクラブスクール」などで絵本制作を学ぶ。「まないたにりょうりをあげないこと」で第30回講談社絵本新人賞佳作を受賞。 |
(他の紹介)内容紹介 |
中央集権国家の樹立が急務とされた明治期、なぜ「西洋の音」が必要だったのか。統治技術としての音楽教育のありようを綿密に解析した洋楽受容史の新しい視座。 |
(他の紹介)目次 |
第1章 鼓手としての伊澤修二―明治維新とドラムのリズム(幕末の軍制改革―ハードとソフトの革新 ドラムが導入されるまで ほか) 第2章 岩倉使節団が聴いた西洋音楽―ナショナリズムを誘発する合唱(岩倉使節団のサウンドスケープ 報告書『特命全権大使米欧回覧実記』 ほか) 第3章 洋学と洋楽―唱歌による社会形成(伊澤修二の洋学事始 大学南校 ほか) 第4章 国語と音楽―文明の「声」の獲得(アメリカ留学 ブリッジウォーター師範学校 ほか) 第5章 徳育思想と唱歌―伊澤修二の近代化構想(帰国 徳育に対する態度 ほか) |
(他の紹介)著者紹介 |
奥中 康人 1968年奈良県生まれ。大阪大学大学院文学研究科博士後期課程を単位取得退学後、日本学術振興会特別研究員を経て、現在は京都市立芸術大学日本伝統音楽研究センター特別研究員。大阪大学・大阪芸術大学・名古屋芸術大学、非常勤講師。博士(文学)。専門は近現代日本の音楽史(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
目次
内容細目
-
1 田蔵田半右衛門
7-85
-
-
2 しずれの音
87-162
-
-
3 九月の瓜
163-216
-
-
4 邯鄲
217-278
-
前のページへ