検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

資料名

犯罪白書 昭和48年版

著者名 法務省法務総合研究所/編
著者名ヨミ ホウム ソウゴウ ケンキュウジョ
出版者 大蔵省印刷局
出版年月 1973.11


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料種別 配架場所 状態 帯出区分 請求記号 資料番号 貸出
1 本館図書一般書庫在庫 帯出可326.3/1/730112023486

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

1973
1973
751.5 751.5
ガラス工芸

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009710046971
書誌種別 図書
著者名 串田 孫一/[ほか]編
著者名ヨミ クシダ マゴイチ
出版者 博品社
出版年月 1997.10
ページ数 249p
大きさ 19cm
ISBN 4-938706-47-4
分類記号(9版) 291.09
分類記号(10版) 291.09
資料名 日本の名山 別巻2
資料名ヨミ ニホン ノ メイザン
巻号 別巻2
各巻書名 高尾山
各巻書名ヨミ タカオサン

(他の紹介)内容紹介 「キルンワーク」は、電気炉でガラスを熔かせてさまざまに造形することができる身近な技法です。本書では電気炉を使って、オリジナルな工夫をしてガラス作品を制作している7名の作家による個性豊かな作品と制作現場、基本的な電気炉造形の知識と技法を紹介します。
(他の紹介)目次 第1章 ガラスと温度管理(ガラス素材について
ガラスの透明度と粒度の関係 ほか)
第2章 キルンワークの基礎(フュージングとスランピング
キルンキャスティング ほか)
第3章 技法の展開(土井朋子さんのアクセサリー―陶芸用転写紙を使った切り絵フュージング
近岡令さんの皿―フュージング&スランピング ほか)
第4章 作家の制作現場(土井朋子さんの工房
近岡令さんの工房 ほか)
(他の紹介)著者紹介 奥野 美果
 1987年多摩美術大学立体デザイン科ガラス専攻卒業。1987‐90年株式会社クシュカデザイナー。1991‐94年リートフェルト・アカデミーガラス科卒業(アムステルダム・オランダ)。1996年〜青山学院高等部芸術科非常勤講師。1997‐2002年彩グラススタジオキャスト講座講師。1998‐2005年多摩美術大学美術学部工芸学科非常勤講師。2001年6月デモンストレーション(G.A.S.カンファレンス、コーニングNY)。2002年5月ワークショップ講師(シェリダン・カレッジ、カナダ)。2005年第2回現代ガラス大賞展富山2005優秀賞受賞(富山)。2007年国際ガラス展金沢2007審査員賞受賞(石川)。2003年12月武蔵野美術大学、2004年5月金沢卯辰山工芸工房、金沢、2004年12月‐05年1月東京芸術大学、2006年12月‐07年1月東京芸術大学、2007年6月、10月文星芸術大学、宇都宮他、2008年1月国立台湾芸術大学、台北、台湾で特別講師。ほか、ワークショップ、講師多数(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。