検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 6 在庫数 6 予約数 0

書誌情報サマリ

資料名

ものの値段大研究 (楽しい調べ学習シリーズ)

著者名 佐和 隆光/監修
著者名ヨミ サワ タカミツ
出版者 PHP研究所
出版年月 2013.11


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料種別 配架場所 状態 帯出区分 請求記号 資料番号 貸出
1 本館絵本中央図書室在庫 帯出可E/メ/1820076675
2 南橘絵本分館開架在庫 帯出可E/メ/0720322536
3 城南絵本分館開架在庫 帯出可E/メ/0820257426
4 下川淵絵本分館開架在庫 帯出可E/メ/1022277246
5 元総社絵本分館開架在庫 帯出可E/メ/1320088071
6 こども絵本こども開架在庫 帯出可E/メル/1420215939

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

エマ・チチェスター・クラーク たなか まや
1996
913.6 913.6

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009916203357
書誌種別 図書
著者名 佐和 隆光/監修
著者名ヨミ サワ タカミツ
出版者 PHP研究所
出版年月 2013.11
ページ数 63p
大きさ 29cm
ISBN 4-569-78358-1
分類記号(9版) 337.8
分類記号(10版) 337.8
資料名 ものの値段大研究 (楽しい調べ学習シリーズ)
資料名ヨミ モノ ノ ネダン ダイケンキュウ
叢書名 楽しい調べ学習シリーズ
副書名 決まるしくみから社会を知ろう!
副書名ヨミ キマル シクミ カラ シャカイ オ シロウ
内容紹介 ものやサービスの値段が決まるしくみはとても複雑です。お金の役割、ものの値段の決まり方を紹介するとともに、昔と今、日本と外国のものの値段をくらべながら値段のなぞにせまる。

(他の紹介)内容紹介 二〇〇五年から始まった日本の人口減少。一〇〇年後には半減と予測されている。北・西ヨーロッパに端を発し、いまや世界人口の半分を覆った少子化は、なぜ進むのか―。急激な人口減少が社会問題化するなか、急速に脚光を浴びる人口学だが、戦前の国策に与したと見られ、近年まで疎んじられてきた。本書は、人口学の入門書として、人口の基礎的な考え方、理論、研究の最前線、少子化のメカニズムなどを平易に解説する。
(他の紹介)目次 序章 人口問題―急増から激減へ
第1章 人口学の基礎
第2章 生命表とその応用
第3章 少子化をめぐる人口学
第4章 人口転換―「多産多死」から「少産少死」へ
第5章 生殖力と出生率―生物的・行動的「近接要因」
第6章 結婚の人口学―非婚・晩婚という日本的危機
第7章 出生率低下と戦後社会―五つの社会経済的理論
第8章 出生率の予測―可能性と限界
第9章 将来の人口推計―未来をよむ人口学
終章 人口減少社会は喜ばしいか
(他の紹介)著者紹介 河野 稠果
 1930(昭和5)年広島県生まれ。58年米国ブラウン大学大学院社会学研究科博士課程修了(Ph.D.社会学)。同年厚生省人口問題研究所入所。61〜63年インド・ボンベイ国連人口研修・研究センター教授として出向。67年国連本部人口部専門官へ転任。73〜78年同人口推計課長。78年厚生省人口問題研究所へ人口情報部長として転任。82年同研究所人口政策部長。86年同研究所所長。93年同所長退任、麗澤大学国際経済学部教授。2006年同大学名誉教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。