検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

資料名

図書館の利用案内 1974

出版者 群馬大学医学部図書館
出版年月 [1974]


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

※この書誌は予約できません。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料種別 配架場所 状態 帯出区分 請求記号 資料番号 貸出
1 本館図書一般郷土資料室在庫 禁帯出K017/15/740111826871 ×

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2008
723.1 723.1

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009010053146
書誌種別 図書
出版者 群馬大学医学部図書館
出版年月 [1974]
ページ数 21p
大きさ 19cm
分類記号(9版) K017
分類記号(10版) K017
資料名 図書館の利用案内 1974
資料名ヨミ トショカン ノ リヨウ アンナイ
巻号 1974

(他の紹介)内容紹介 戦後初めて日本人画家として再入国を許可されてからフランスで生涯を過ごし、パリを愛し描いた荻須高徳。「最もフランス的な日本人」とシラク元大統領に評されたその傑出した人生を代表作と言葉で綴る待望の画文集。
(他の紹介)著者紹介 荻須 高徳
 1901年、愛知県稲沢市生まれ。新制作協会会員。東京美術学校西洋画科を1927年に卒業、その年9月に渡仏。翌年、サロン・ドートンヌ入選。のち同会員に推挙されフランスでの地位を確立したかに見えたが、1940年戦況悪化のため帰国を余儀なくされる。1948年、日本人画家として戦後初めてフランス入国を許可され再び渡仏。その後生涯にわたってパリで制作活動を行う。1956年、フランス政府よりシュヴァリエ・ド・ラ・レジオン・ドヌール勲章を授与される。1974年、パリ名誉市民となりフランス国立造幣局において肖像を浮彫にしたメダイユが発行され、後に同国大統領となるシラク・パリ市長(当時)に「最もフランス的な日本人」と評される。1986年、死去。同年、文化勲章授与。モンマルトル墓地に眠る(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。