蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料種別 |
配架場所 |
状態 |
帯出区分 |
請求記号 |
資料番号 |
貸出
|
1 |
本館 | 図書一般 | 中央図書室 | 在庫 | 帯出可 | D914/カ/ | 0117764951 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
おしゃべりな絶滅動物たち : 会え…
川端 裕人/著
どう生きる? : 人生戦略としての…
藤原 和博/[著…
いろ・いろ : 色覚と進化のひみつ
川端 裕人/作,…
ドードー鳥と孤独鳥
川端 裕人/著
学校がウソくさい : 新時代の教育…
藤原 和博/著
ドードーをめぐる堂々めぐり : 正…
川端 裕人/著
55歳の教科書 : 坂の上の坂を生…
藤原 和博/著
空よりも遠く、のびやかに
川端 裕人/著
短編宇宙
集英社文庫編集部…
新型コロナからいのちを守れ! : …
西浦 博/著,川…
革命はいつも、たった一人から始まる…
藤原 和博/著
「色のふしぎ」と不思議な社会 : …
川端 裕人/著
科学の最前線を切りひらく!
川端 裕人/著
風に乗って、跳べ : 太陽ときみの…
川端 裕人/著
僕たちは14歳までに何を学んだか …
藤原 和博/著
太陽ときみの声[2]
川端 裕人/作
45歳の教科書 : 戦略的「モード…
藤原 和博/著
我々はなぜ我々だけなのか : アジ…
川端 裕人/著,…
太陽ときみの声[1]
川端 裕人/作
10年後、君に仕事はあるのか? :…
藤原 和博/著
青い海の宇宙港秋冬篇
川端 裕人/著
青い海の宇宙港春夏篇
川端 裕人/著
声のお仕事
川端 裕人/著
本を読む人だけが手にするもの
藤原 和博/著
天空の約束
川端 裕人/著
中くらいの幸せはお金で買える
藤原 和博/著
12月の夏休み続
川端 裕人/作,…
「研究室」に行ってみた。
川端 裕人/著
リョウ&ナオ
川端 裕人/著
今、話したい「学校」のこと : 1…
藤原 和博/著
銀河へキックオフ!!3
川端 裕人/原作…
銀河へキックオフ!!2
川端 裕人/原作…
雲の王
川端 裕人/著
銀河へキックオフ!!1
川端 裕人/原作…
12月の夏休み[正]
川端 裕人/作,…
坂の上の坂 : 55歳までにやって…
藤原 和博/著
ギャングエイジ
川端 裕人/著
はじめて哲学する本
藤原 和博/[著…
三日月小学校理科部物語2
川端 裕人/作,…
算数宇宙の冒険 : アリスメトリッ…
川端 裕人/著
35歳の教科書 : 今から始める戦…
藤原 和博/著
三日月小学校理科部物語1
川端 裕人/作,…
本当の友だちってどんな友だちだろう
藤原 和博/著
カミシモ : 神々が教える下々の成…
藤原和博とチーム…
笑える子ども。 : 未来に向けての…
陰山 英男/著,…
キミが勉強する理由
藤原 和博/著
教育をめぐる虚構と真実
神保 哲生/著,…
PTA再活用論 : 悩ましき現実を…
川端 裕人/著
つなげる力
藤原 和博/著
真夜中の学校で
川端 裕人/作,…
前へ
次へ
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1009916110398 |
書誌種別 |
図書 |
著者名 |
片岡 義男/著
|
出版者 |
大活字文化普及協会
|
出版年月 |
2010.2 |
ページ数 |
p239-488 |
大きさ |
26cm |
分類記号(9版) |
914 |
分類記号(10版) |
914 |
資料名 |
ブックストアで待ちあわせ 2(新潮オンデマンドブックス大活字版) |
資料名ヨミ |
ブック ストア デ マチアワセ |
叢書名 |
新潮オンデマンドブックス大活字版 |
巻号 |
2 |
(他の紹介)内容紹介 |
わが子かわいさのあまり無理難題をつきつける「モンスターペアレント」。“いじめなんてない”と逆ギレする「モンスターティーチャー」。自分の気持ちだけを優先する大人たちの増殖が問題となっている。「先生がうちの子を起こして!」「キモイから担任を替えて!」「教師の私にたてつく気か!」…親と学校の壁はますます高くなるばかり。面倒な対話がなくても生きられる現代社会、このバラバラ状態は変わらないのか?民間出身の公立中学校長として奮闘した著者に、真に子どものためになる子育て・教育改革の道を聞く。 |
(他の紹介)目次 |
第1章 バカ親の壁(バカ親、登場―居心地のよさを求めて(うちの子のためにサッカー部をつくれ! うちの子にスリッパを貸して! ほか) バカ親、ゴネる―「消費者様」の行き着く先(先生がうちの子を起こして! あの子を登校停止にしろ! ほか) バカ親、こだわる―「自分の気持ち至上主義」の弊害(あの親と同じ学級にするな! キモイから担任を替えて! ほか)) 第2章 バカ教師の壁(私のクラスにいじめがあると言うの! アイツは校長にたてつくおかしなヤツ! ほか) 第3章 親と子の壁(「成熟社会」とは何か 成熟社会に必要な「チカラ」 ほか) |
目次
内容細目
前のページへ