検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

資料名

わが子に「お金」をどう教えるか (中公新書ラクレ)

著者名 篠上 芳光/著
著者名ヨミ シノガミ ヨシミツ
出版者 中央公論新社
出版年月 2008.3


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料種別 配架場所 状態 帯出区分 請求記号 資料番号 貸出
1 こども図書一般こども開架在庫 帯出可379/ワ/1410027088

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2008
2008
379.9 379.9
金銭教育

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009910124267
書誌種別 図書
著者名 篠上 芳光/著
著者名ヨミ シノガミ ヨシミツ
出版者 中央公論新社
出版年月 2008.3
ページ数 233p
大きさ 18cm
ISBN 4-12-150273-5
分類記号(9版) 379.9
分類記号(10版) 379.9
資料名 わが子に「お金」をどう教えるか (中公新書ラクレ)
資料名ヨミ ワガコ ニ オカネ オ ドウ オシエルカ
叢書名 中公新書ラクレ
叢書名巻次 273
内容紹介 「お金」の使い方で、人間は「間違った万能感」を持つこともあれば、「我慢」を学ぶこともある。「お金儲け」の話ばかり氾濫する現代、子どもがまともな金銭感覚を得るために親がなすべきことを説く。
著者紹介 1960年生まれ。立教大学法学部卒業。小・中・高一貫教育のエリート養成塾「YSP」代表。講演、公務員塾、大学のビジネススクールなどの教壇に立つ。著書に「絶対エリート主義」など。

(他の紹介)内容紹介 「お金」の使い方で、人間は「間違った万能感」を持つこともあれば、「我慢」を学ぶこともある。「お金儲け」の話ばかり氾濫する現代、まともな金銭感覚を得るために親がなすべきこと。
(他の紹介)目次 第1章 子どもは親の職業、年収を選べない(親の職業、年収で、子どもの幸福度を決めてしまう錯覚
「中学受験をしないのは貧乏人の子どもだから…」という差別意識 ほか)
第2章 「お金で買えないもの」って何?(何十万円のお金よりも、たった三文字を大事にした人がいる
人間の第六感はお金では買えない ほか)
第3章 子どもたちのお金に関する疑問に答える(「お金持ちって偉いの?」
「高級レストランのほうが、安いお店よりもおいしいものが食べられるよね?」 ほか)
第4章 お金の教育で自立した賢い子どもに育てる(きちんとした家庭教育を受けた子どもたちは、どこが違うか
自分でできることは自分でする老舗企業、商店の子どもたち ほか)
(他の紹介)著者紹介 篠上 芳光
 小・中・高一貫教育のエリート養成塾『YSP』(東京・神田)代表。高度な学力と同時に、「謙虚さ」や「想像力」、「豊富な教養」、「マナー」なども身につけさせていく独得の指導法は、新聞、テレビなどでもたびたび紹介されている。1960年生まれ。立教大学法学部卒業。「社会に貢献できる優秀な人材育成」のため、全国各地での講演、公務員塾、大学のビジネススクールなどの教壇にも立つ。大学生の就職アドバイザーとしても、高内定率を誇る。また、銀行、総合商社、鉄道会社等の人事関連のコンサルタントも務める(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。