蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
資料名 |
日本漫画史 (岩波文庫)
|
著者名 |
細木原 青起/著
|
著者名ヨミ |
ホソキバラ セイキ |
出版者 |
岩波書店
|
出版年月 |
2019.3 |
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料種別 |
配架場所 |
状態 |
帯出区分 |
請求記号 |
資料番号 |
貸出
|
1 |
本館 | 図書一般 | 中央図書室 | 在庫 | 帯出可 | B726// | 0118640176 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1009916751807 |
書誌種別 |
図書 |
著者名 |
細木原 青起/著
|
著者名ヨミ |
ホソキバラ セイキ |
出版者 |
岩波書店
|
出版年月 |
2019.3 |
ページ数 |
234,9p |
大きさ |
15cm |
ISBN |
4-00-335821-4 |
分類記号(9版) |
726.101 |
分類記号(10版) |
726.101 |
資料名 |
日本漫画史 (岩波文庫) |
資料名ヨミ |
ニホン マンガシ |
叢書名 |
岩波文庫 |
叢書名巻次 |
33-582-1 |
副書名 |
鳥獣戯画から岡本一平まで |
副書名ヨミ |
チョウジュウ ギガ カラ オカモト イッペイ マデ |
内容紹介 |
日本漫画の嚆矢である「鳥獣戯画」から、鎌倉・室町・近世への多彩な作品の変遷、近代漫画の岡本一平の登場まで。風刺諧謔、滑稽皮肉を漫画の本領とする著者が、多くの図版を掲げながら漫画の魅力を語る。 |
(他の紹介)内容紹介 |
かんたんにできる、便利で重宝な茶の袋物のつくり方を教えます。便利な野点セット用の新案「茶数寄」、「茶席用小物収納バッグ」や「数寄屋バッグ」、大切なものが品よく包み込める「縁袋」、ちょっとレトロな「竹棒付き手さげ」、かわいい「前ポケット付き小物入れ」が、お好みの布地でつくれます。型紙を製図する必要はありません。50%縮小の型紙を収録しているので、拡大コピーするだけ。気軽にはじめてください。 |
(他の紹介)目次 |
巻頭口絵(茶数寄・茶数寄のバリエーション・茶数寄の精華 茶席用小物収納バッグ 縁袋 竹棒付き手さげ 数奇屋バッグ 前ポケット付き小物入れ) 作品制作の前に知っておきたいこと 袋物づくりの基本とコツ(用材と用具について 手際よく、きれいに仕上げるコツ) 茶席に役立つ袋物手づくりBOOK(型紙付き) 袋物をつくりましょう(茶数寄 茶数寄のバリエーション「八角矢車型の数寄衣」 茶数寄のバリエーション「八角菊型の数寄衣」 茶席用小物収納バッグ 縁袋 竹棒付き手さげ 数奇屋バッグ 前ポケット付き小物入れ) |
(他の紹介)著者紹介 |
大澤 和子 1931年東京生まれ。故根本ミネ先生に師事、袋物の手ほどきを受ける。日本伝統工芸の袋物に魅せられ、裂の袋物制作に専念。大澤和子創作袋もの教室を開設。ヨーロッパに遊学し、新しいデザイン・バッグの研究をする。茶道裏千家淡交会、高島屋ローズサークル、総合通信教育センター、NHK学園、NHK文化センター、よみうり日本テレビ文化センター、淡交カルチャーなどの袋物講師として指導にあたる。また、装道きもの学院その他袋物科創設講師を務める。読売新聞、産経新聞、日本放送出版協会「おしゃれ工房」などに作品を発表。NHK番組「婦人百科」に出演、またパリの日本伝統工芸展に裂の袋物伝承者として参加し、好評を得る。2003年には井口海仙賞受賞。大澤和子袋もの研究所「やまと会」を主宰(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 小林 実千世 1956年東京生まれ。幼い頃から袋物に親しみ、大澤和子門下師範となる。主宰とともに各袋物教室の講師として参加、渡米してデザイン・バッグの研究をする。オーストラリア「クインズランド・ジャパンフェスティバル’87」に、古典の袋物代表で参加する。現在、大澤和子袋もの研究所主宰つき講師。NHK学園、NHK文化センター、よみうり日本テレビ文化センター、産経学園、伊勢丹新宿店クローバーサークル、京王百貨店、淡交カルチャーなどの袋物講師として指導にあたる。また、NHKテレビに出演するなどし、次代の伝統の袋物伝承者として大いに期待されている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
目次
内容細目
前のページへ