蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
資料名 |
文化遺産シェア時代
|
著者名 |
加藤 幸治/著
|
著者名ヨミ |
カトウ コウジ |
出版者 |
社会評論社
|
出版年月 |
2018.3 |
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料種別 |
配架場所 |
状態 |
帯出区分 |
請求記号 |
資料番号 |
貸出
|
1 |
東 | 図書一般 | 分館開架 | 在庫 | 帯出可 | 709// | 1910283363 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
ドラえもん社会ワールドspecia…
藤子・F・不二雄…
好きからはじめて世界遺産博士になる…
美しくて奥が深い世界遺産 : Ex…
世界遺産アカデミ…
日本人が知らない世界遺産
林 菜央/著
世界無形文化遺産データ…2024年版
古田 陽久/著,…
世界遺産大事典中
世界遺産アカデミ…
世界遺産大事典下
世界遺産アカデミ…
世界遺産ガ…イスラエルとパレスチナ編
古田 陽久/著,…
世界遺産ガイド日本編2024改訂版
古田 陽久/著,…
世界遺産ガイドサウジアラビア編
古田 陽久/著,…
世界遺産必ず知っておきたい150選…
「世界遺産150…
消滅危機世界遺産 : ヴィジュアル…
ペーテル・エーク…
世界遺産の50年 : 文化の多様性…
松浦 晃一郎/編…
ほんとうにすごい!世界遺産135
講談社/編
世界遺産を救え!
レオ・ホプキンソ…
美術作品の修復保存入門 : 古美術…
宮津 大輔/著
世界遺産ガイドウクライナ編
古田 陽久/著,…
世界遺産事典2022改訂版
古田 陽久/著,…
キッズペディア世界遺産
世界遺産ガイド日本編2022改訂版
古田 陽久/著,…
誰も知らないとっておきの世界遺産ベ…
小林 克己/著
絵本のようにめくる世界…色彩の魔術編
村山 秀太郎/監…
世界でいちばん素敵な世界遺産の教室
片岡 英夫/監修
るるぶ歴史がわかる世界遺産イラスト…
絵本のようにめくる世界…地球の記憶編
村山 秀太郎/監…
世界遺産必ず知っておきたい150選…
「世界遺産150…
絵本のようにめくる世界遺産の物語
村山 秀太郎/監…
世界無形文化遺産データ…2020年版
古田 陽久/著,…
366日の世界遺産 : 1日1ペー…
小林 克己/監修
いちばん美しい世界の絶景遺産
ナショナルジオグ…
世界遺産ガイドモンゴル編
古田 陽久/著,…
世界遺産ガイド日本編2020改訂版
古田 陽久/著,…
世界遺産 : 理想と現実のはざまで
中村 俊介/著
世界遺産ガイド仏教関連遺産編
古田 陽久/著,…
みんなが知りたい!世界遺産 : ビ…
カルチャーランド…
世界遺産ガイドバルト三国編
古田 陽久/著,…
世界遺産
高木 秀雄/監修…
世界…ネパール・インド・スリランカ編
古田 陽久/著,…
世界遺産100断面図鑑
中川 武/監修
世界遺産ガイドアメリカ合衆国編
古田 陽久/著,…
TBS世界遺産ベスト101
「世界遺産」20年の旅
高城 千昭/著
世界遺産ガイドメキシコ編
古田 陽久/著,…
世界遺産ガ…複合遺産編2016改訂版
古田 陽久/著,…
世界遺産ガ…文化遺産編2016改訂版
古田 陽久/著,…
世界遺産ガ…自然遺産編2016改訂版
古田 陽久/著,…
美麗世界遺産 : 人類の傑作、かけ…
周 剣生/写真,…
世界遺産ガ…危機遺産編2016改訂版
古田 陽久/著,…
キッズペディア世界遺産
世界遺産 : 地球の聖域を訪ねて
マルコ・カッター…
前へ
次へ
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1009916658574 |
書誌種別 |
図書 |
著者名 |
加藤 幸治/著
|
著者名ヨミ |
カトウ コウジ |
出版者 |
社会評論社
|
出版年月 |
2018.3 |
ページ数 |
191p |
大きさ |
21cm |
ISBN |
4-7845-1738-1 |
分類記号(9版) |
709 |
分類記号(10版) |
709 |
資料名 |
文化遺産シェア時代 |
資料名ヨミ |
ブンカ イサン シェア ジダイ |
副書名 |
価値を深掘る“ずらし”の視角 |
副書名ヨミ |
カチ オ フカボル ズラシ ノ シカク |
内容紹介 |
大学博物館の学芸員として活動している著者が、歴史や文化の楽しさをシェアできるよう、文化遺産、文化財、博物館などについて、著者なりの“ずらし”の視角から深掘りして紹介する。 |
著者紹介 |
静岡県出身。総合研究大学院大学文化科学研究科比較文化学専攻修了、博士(文学)。東北学院大学文学部歴史学科教授・同大学博物館学芸員。専門は民俗学等。著書に「紀伊半島の民俗誌」など。 |
(他の紹介)内容紹介 |
日本人なら知っておきたい!和の文化と日本の習わしの正しい解釈。旧暦(大陸文化)ばかりに起源を求める俗説を排した、初めての入門書。日本古来の風流生活作法=日本的スローライフの知恵を身に付けましょう。 |
(他の紹介)目次 |
第1章 四季の雅名(美称・異称)と和風月名 第2章 「和の心」「和の文化」…これまでの常識は間違いだらけ 第3章 和流の源流…四季の名前と、その本当の意味 第4章 ご先祖様は、年、月、一日をどんなイメージで捉えたか 第5章 年中行事の真解釈と、和暦の風流作法 第6章 冬至、クリスマス、大嘗祭、お正月の謎 |
(他の紹介)著者紹介 |
柳生 博 俳優・日本野鳥の会会長。茨城県土浦市生まれ。土浦一高から東京商船大学(現東京海洋大学)に進む。中退して、俳優座養成所へ。NHK朝の連続テレビ小説「いちばん星」、テレビ朝日「一〇〇万円クイズハンター」司会、NHK「生きもの地球紀行」ナレーションなどで活躍。1970年代末、山梨県大泉村(現・北杜市大泉町)に居を構える。1989年同地にパブリックスペース「八ヶ岳倶楽部」を開設。現在、コウノトリファンクラブ会長も務める(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
目次
内容細目
前のページへ