検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

資料名

文化遺産シェア時代 

著者名 加藤 幸治/著
著者名ヨミ カトウ コウジ
出版者 社会評論社
出版年月 2018.3


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料種別 配架場所 状態 帯出区分 請求記号 資料番号 貸出
1 図書一般分館開架在庫 帯出可709//1910283363

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2018
709 709
暦 年中行事-日本

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009916658574
書誌種別 図書
著者名 加藤 幸治/著
著者名ヨミ カトウ コウジ
出版者 社会評論社
出版年月 2018.3
ページ数 191p
大きさ 21cm
ISBN 4-7845-1738-1
分類記号(9版) 709
分類記号(10版) 709
資料名 文化遺産シェア時代 
資料名ヨミ ブンカ イサン シェア ジダイ
副書名 価値を深掘る“ずらし”の視角
副書名ヨミ カチ オ フカボル ズラシ ノ シカク
内容紹介 大学博物館の学芸員として活動している著者が、歴史や文化の楽しさをシェアできるよう、文化遺産、文化財、博物館などについて、著者なりの“ずらし”の視角から深掘りして紹介する。
著者紹介 静岡県出身。総合研究大学院大学文化科学研究科比較文化学専攻修了、博士(文学)。東北学院大学文学部歴史学科教授・同大学博物館学芸員。専門は民俗学等。著書に「紀伊半島の民俗誌」など。

(他の紹介)内容紹介 日本人なら知っておきたい!和の文化と日本の習わしの正しい解釈。旧暦(大陸文化)ばかりに起源を求める俗説を排した、初めての入門書。日本古来の風流生活作法=日本的スローライフの知恵を身に付けましょう。
(他の紹介)目次 第1章 四季の雅名(美称・異称)と和風月名
第2章 「和の心」「和の文化」…これまでの常識は間違いだらけ
第3章 和流の源流…四季の名前と、その本当の意味
第4章 ご先祖様は、年、月、一日をどんなイメージで捉えたか
第5章 年中行事の真解釈と、和暦の風流作法
第6章 冬至、クリスマス、大嘗祭、お正月の謎
(他の紹介)著者紹介 柳生 博
 俳優・日本野鳥の会会長。茨城県土浦市生まれ。土浦一高から東京商船大学(現東京海洋大学)に進む。中退して、俳優座養成所へ。NHK朝の連続テレビ小説「いちばん星」、テレビ朝日「一〇〇万円クイズハンター」司会、NHK「生きもの地球紀行」ナレーションなどで活躍。1970年代末、山梨県大泉村(現・北杜市大泉町)に居を構える。1989年同地にパブリックスペース「八ヶ岳倶楽部」を開設。現在、コウノトリファンクラブ会長も務める(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。