検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 3 在庫数 3 予約数 0

書誌情報サマリ

資料名

国会便覧 昭和50年2月版 

出版者 日本経済新聞出版部
出版年月 1975


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料種別 配架場所 状態 帯出区分 請求記号 資料番号 貸出
1 本館図書一般書庫在庫 帯出可314/1/750112005582

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2020
2020
146.8 146.8
長谷川 恒男 登山

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009010008963
書誌種別 図書
出版者 日本経済新聞出版部
出版年月 1975
ページ数 359P
大きさ 18
分類記号(9版) 314
分類記号(10版) 314
資料名 国会便覧 昭和50年2月版 
資料名ヨミ コツカイ ベンラン

(他の紹介)内容紹介 1970年代から80年代にかけて、クライミングシーンを牽引した登山家・長谷川恒男の自著。15歳で山登りに出会い、丹沢から谷川岳、明星山、穂高へ。同人「星と嵐」設立や、エベレスト登山隊での挫折。若かりし日を描いた代表作。
(他の紹介)目次 長谷川恒男グラフィティ
十五歳〜(はじめての丹沢
雪の丹沢 ほか)
十八歳〜(東丹沢の沢登り
谷川岳一ノ倉沢へ入る ほか)
二十一歳〜(豪雪の海谷山塊千丈岳
一ノ倉衝立岩で宙吊りになる ほか)
二十三歳〜(酷寒の北岳バットレス
アルパイン・ガイド協会 ほか)
二十六歳〜(一ノ倉第二スラブ冬季単独初登
穂高岳―内田修一君のこと ほか)
(他の紹介)著者紹介 長谷川 恒男
 1947年(昭和22年)、神奈川県生まれ。県立神奈川高校卒。山岳会「星と嵐」創立会員。明星山に数ルートを開拓し、谷川岳一ノ倉沢第二スラブの冬季単独初登攀を記録する。77〜79年、ヨーロッパアルプス三大北壁の冬季単独初登攀、81年には南米大陸最高峰・アコンカグア南壁の冬季単独初登攀を達成。日本アルパイン・ガイド協会会員、第二次RCC同人。91年、カラコルムのウルタル2峰で雪崩により死去(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。