蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
資料名 |
刈りたての干草の香り (論創海外ミステリ)
|
著者名 |
ジョン・ブラックバーン/著
|
著者名ヨミ |
ブラックバーン ジョン・フェンウィック |
出版者 |
論創社
|
出版年月 |
2008.2 |
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料種別 |
配架場所 |
状態 |
帯出区分 |
請求記号 |
資料番号 |
貸出
|
1 |
本館 | 図書一般 | 中央図書室 | 在庫 | 帯出可 | 933/ブ/ | 0117281170 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1009910119960 |
書誌種別 |
図書 |
著者名 |
ジョン・ブラックバーン/著
|
著者名ヨミ |
ブラックバーン ジョン・フェンウィック |
|
霜島 義明/訳 |
出版者 |
論創社
|
出版年月 |
2008.2 |
ページ数 |
3,279p |
大きさ |
20cm |
ISBN |
4-8460-0757-7 |
分類記号(9版) |
933.7 |
分類記号(10版) |
933.7 |
資料名 |
刈りたての干草の香り (論創海外ミステリ) |
資料名ヨミ |
カリタテ ノ ホシクサ ノ カオリ |
叢書名 |
論創海外ミステリ |
叢書名巻次 |
74 |
内容紹介 |
ソ連のとある村が、軍隊によって焼き払われ、住人は収容所に入れられたという。その地でなにが起こったのか。英国情報局のカーク将軍が調査に乗り出す。ミステリとモンスター・パニックが合わさった異色エンターテインメント。 |
著者紹介 |
1923〜93年。イギリス生まれ。ダラム大学卒業。トラック運転手や教師を経て出版社の職に就く。著書に「闇に葬れ」「小人たちがこわいので」など。 |
(他の紹介)内容紹介 |
鉛筆。その起源は三千年を超えて古代エジプトにさかのぼる。滑らかな書き味。木の削り具合。折れない芯。三角や六角のデザイン。精妙に変化する濃度。鉛筆をめぐって、無数の技術者たちが工夫と発明を重ねてきた。人の夢は鉛筆を生み、鉛筆は人の歴史を記録する。レオナルド・ダ・ヴィンチ、リンカーン、ヘミングウェイ、ナボコフ、H・D・ソロー…。このありふれた道具をいとおしんだ偉人たちの、知られざるエピソードを豊富に紹介。小さなモノから見えてくる、壮大な文化史。 |
(他の紹介)目次 |
1 忘れられた道具 2 「鉛の筆」の謎 3 鉛筆前史 4 木製鉛筆の登場 5 イギリスの石墨発見 6 現在の鉛筆はフランスでつくられた 7 ドイツの鉛筆職人 8 アメリカの鉛筆開拓者 9 森の職人H・D・ソロー 10 ロンドン万博で行われた実験 11 ドイツのブランド合戦 12 アメリカ初の鉛筆工場 13 世界鉛筆戦争 14 芯を支える木 15 技術者が心のなかで描くもの 16 折れない芯 17 鉛筆削りとシャープペンシル 18 レーニンが認めた米国のビジネスマン 19 競争、恐慌、そして戦争 20 鉛筆先進国と後進国 21 完ぺきな鉛筆 22 どこにでもあるモノの物語 付録(コ・イ・ノア鉛筆会社の「鉛筆製造法」より 鉛筆のコレクション) |
目次
内容細目
前のページへ