検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

資料名

アッコに会えてよかった (「ママ・ごめんね」シリーズ)

著者名 植木 誠/著
著者名ヨミ ウエキ マコト
出版者 教研学習社
出版年月 1998.2


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料種別 配架場所 状態 帯出区分 請求記号 資料番号 貸出
1 こども図書児童こども開架在庫 帯出可916//0120351788

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2016
596 596

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009916568884
書誌種別 図書
著者名 松薗 斉/編著
著者名ヨミ マツゾノ ヒトシ
近藤 好和/編著
出版者 ミネルヴァ書房
出版年月 2017.4
ページ数 12,440,15p
大きさ 21cm
ISBN 4-623-07853-0
分類記号(9版) 210.4
分類記号(10版) 210.4
資料名 中世日記の世界 (史料で読み解く日本史)
資料名ヨミ チュウセイ ニッキ ノ セカイ
叢書名 史料で読み解く日本史
叢書名巻次 1
内容紹介 中世、日記は武家や僧侶・神官、女房といった様々な人々に広がっていった。彼らの書きとめた信仰の旅や夢の世界を通じて、日本の中世の別な姿を探る。「日記で読む日本中世史」の姉妹編。
著者紹介 1958年東京都生まれ。愛知学院大学文学部教授。

(他の紹介)内容紹介 東方文化の粋を集めた亡国ケレルンの再興を果たすべく、凶賊朱銭会より高王子を救い出さんとする東忠三と、その忠実な弟分・栗鼠公の死を賭した壮絶な戦い!対伊太利戦下エチオピアの新聞記者、露西亜パルチザンへ潜入した少女、懇篤な諾威人の真の姿…異色幻想ミステリ含む、現代探偵小説篇最終巻。
(他の紹介)著者紹介 山本 周五郎
 1903〜67年。山梨県生まれ。小学校を卒業後、質店の山本周五郎商店の徒弟となる。文芸に理解のある店主のもとで創作を始め、1926年の「文藝春秋」に掲載された『須磨寺附近』が出世作となる。デビュー直後は、倶楽部雑誌や少年少女雑誌などに探偵小説や伝奇小説を書いていたが、戦後は政治の非情を題材にした『樅ノ木は残った』、庶民の生活を活写した『赤ひげ診療譚』、『青べか物語』など人間の本質に迫る名作を発表している。1943年に『日本婦道記』が直木賞に選ばれるが受賞を辞退。その後も亡くなるまで、あらゆる文学賞の受賞を拒否し続けた(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
末國 善己
 1968年広島県生まれ。文芸評論家(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。