蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
資料名 |
MAJOR 54(少年サンデーコミックス)
|
著者名 |
満田 拓也/著
|
著者名ヨミ |
ミツダ タクヤ |
出版者 |
小学館
|
出版年月 |
2005.7 |
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
※この書誌は予約できません。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料種別 |
配架場所 |
状態 |
帯出区分 |
請求記号 |
資料番号 |
貸出
|
1 |
芳賀 | コミック | 分館開架 | 在庫 | 帯出可 | C726// | 0520088121 |
○ |
2 |
元総社 | コミック | 分館開架 | 在庫 | 帯出可 | C726// | 1320002379 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
軟式野球 ソフトテニス ソフトボール スポーツ用品
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1009916120745 |
書誌種別 |
図書 |
著者名 |
満田 拓也/著
|
著者名ヨミ |
ミツダ タクヤ |
出版者 |
小学館
|
出版年月 |
2005.7 |
ページ数 |
184p |
大きさ |
18cm |
ISBN |
4-09-127234-7 |
分類記号(9版) |
726.1 |
分類記号(10版) |
726.1 |
資料名 |
MAJOR 54(少年サンデーコミックス) |
資料名ヨミ |
メジャー |
叢書名 |
少年サンデーコミックス |
副書名 |
DRAMATIC BASEBALL COMIC |
副書名ヨミ |
ドラマティック ベースボール コミック |
巻号 |
54 |
その他注記 |
本文は日本語 |
(他の紹介)内容紹介 |
軟式に向けられる「損なイメージ」を覆し、その「ポテンシャル」を明らかにする。敗戦後の物資不足と教育現場への浸透の中で日本独自に発展した軟式ボールの発明と普及は、「近代スポーツの日本的解釈」の発明と普及の系譜でもある。 |
(他の紹介)目次 |
第1章 スポーツ文化の誕生を「興奮の探求」から読み解くことの可能性―軟式スポーツを「スポータイゼーション」として位置づける試み(スポータイゼーションとは何か―スポーツの誕生からグローバル化へ スポーツにおける興奮の探求―ルールの制定と暴力の抑制 近代スポーツの原理とスポータイゼーション―フィギュレーション社会学の理論的射程) 第2章 軟式スポーツの現状と課題―スポーツ用具が持つ文化的意味の考察(軟式スポーツを統括する中央競技団体の現状―多様性と階層化をめぐる「闘争のアリーナ」 軟式スポーツの競技人口の推移と学校教育 軟式スポーツのイメージ) 第3章 軟式スポーツの文化はいかにして作られたのか―スポーツ用具を取り巻く状況と歴史(軟式ボール誕生小史―軟式スポーツの「出発点」 戦後日本のスポーツと軟式野球 軟式スポーツの発展を「スポーツタイゼーション」として読む) 第4章 スポーツ用具とスポーツの「おもしろさ」の関係―スポーツにおける「興奮の探求」に着目して(スポーツ用具と技術の分類―スポーツ手段とスポーツ技術の議論を導きに テクノロジーがスポーツに与えた影響 現代のスポーツと用具の関係) 第5章 軟式スポーツの今―Baseball5という「オルタナティブ」なスポーツ文化(スポーツの都市化とアーバンスポーツの登場―持続可能なオリンピックムーブメントに向けた競技の入れ替えの正当化 Baseball5とは何か?―ベースボール型競技のアーバンスポーツ化 アーバンスポーツと「興奮の探求」―Baseball5の特性) |
(他の紹介)著者紹介 |
三谷 舜 1994年鳥取市生まれ、その後大阪府東大阪市にて育つ。2021年より中京大学スポーツ科学部任期制講師。2023年立命館大学大学院社会学研究科応用社会学専攻博士課程後期課程修了、博士(社会学)。専門はスポーツ社会学、スポーツ文化論。特に、スポーツ用具とスポーツの変容の関連について研究している。また、ソフトボールの指導者としても活動し、2023年U23男子ワールドカップに日本代表総務スタッフとして帯同し準優勝、2023年から大学男子選抜チームのアシスタントコーチも務める(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
目次
内容細目
前のページへ