検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

資料名

おもしろ日本古典ばなし115 

著者名 福井 栄一/著訳
著者名ヨミ フクイ エイイチ
出版者 子どもの未来社
出版年月 2008.2


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料種別 配架場所 状態 帯出区分 請求記号 資料番号 貸出
1 こども図書児童こども開架在庫 帯出可918//YA1420113225

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2008
918 918

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009910116545
書誌種別 図書
著者名 福井 栄一/著訳
著者名ヨミ フクイ エイイチ
出版者 子どもの未来社
出版年月 2008.2
ページ数 282p
大きさ 21cm
ISBN 4-901330-80-0
分類記号(9版) 918
分類記号(10版) 918
資料名 おもしろ日本古典ばなし115 
資料名ヨミ オモシロ ニホン コテンバナシ ヒャクジュウゴ
副書名 現代語訳
副書名ヨミ ゲンダイゴヤク
内容紹介 あっとおどろくはなし、ぞっとするはなし、笑ってしまうはなし…。日本の古典文学の世界はワクワクドキドキの話でいっぱい。その中から親子で楽しむのにふさわしい115話を選び、わかりやすい現代語に訳して収録。
著者紹介 大阪府出身。京都大学大学院法学研究科修了。上方文化評論家。ヒトと動物の関係学会会員。朝日21関西スクエア会員。著書に「上方学」「大阪人の「うまいこと言う」技術」など。

(他の紹介)内容紹介 あっとおどろくはなし、ぞっとするはなし、笑ってしまうはなし…。『竹取物語』『堤中納言物語』『古今著聞集』などから、風変わりでおもしろい話115話を厳選。
(他の紹介)目次 わらいばなし16篇(墨でお化粧をしたら…
にせものを作っちゃえ ほか)
ふしぎばなし26篇(虫の大好きなお姫さま
行基の口と鼻 ほか)
なるほどばなし27篇(この世でいちばんの宝物って、なに?
助けてあげた鯉にうらまれた僧 ほか)
こわいはなし9篇(生きながら鬼と化した女
クモの井戸 ほか)
しみじみばなし10篇(鹿の王さまの悩み
身代わり不動 ほか)
びっくりばなし27篇(空飛ぶ鉢の正体
死んで虫になった尼 ほか)
(他の紹介)著者紹介 福井 栄一
 上方文化評論家。大阪府吹田市出身。京都大学法学部卒業。京都大学大学院法学研究科修了。世界初の「上方文化評論家」として著書『上方学』(PHP文庫)を刊行して、「上方学」を創始。上方の歴史文化・芸能に関する著作を次々に発表するとともに、上方文化の語り部として、全国各地で精力的に講演会を開催し、テレビやラジオにも出演。まったりとした独特の「福井節」が、人気を集めている。ヒトと動物の関係学会会員。朝日21関西スクエア会員。「大阪で舞と地歌を味わう会」主宰。剣道2段(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

1 墨でお化粧をしたら…   10-12
2 にせものを作っちゃえ   13-18
3 商人にだまされた右大臣   19-22
4 命がけでにぎりしめたのに…   23-27
5 弱虫な鬼   28-29
6 雨を牢屋に入れた天皇   30
7 黒い鼻の穴   31-32
8 引っ越しもごいっしょに   33
9 幸運の耳、売ります   34-38
10 なんでこんなに臭いのか   39-40
11 人間か観音か、それが問題   41-42
12 六角堂の女   43
13 ケチな人が虫歯になると…   44-45
14 早とちりは命とり   46-48
15 知らぬが仏   49-50
16 見栄をはったら、この始末   51-52
17 虫の大好きなお姫さま   54-57
18 行基の口と鼻   58-59
19 気になる水瓶   60-61
20 梅の木の運命   62
21 蝶に変じた佐国   63-64
22 山の奥の別世界   65-70
23 牛に生まれ変わった僧   71-72
24 ネズミの超能力   73
25 二人の僧の神通力くらべ   74-75
26 死んでも伸びつづける髪   76
27 金縛りにあった泥棒   77-78
28 守られなかった鐘の約束   79
29 道長を救った白犬   80-82
30 落雷でも生きのびたお姫さま   83
31 朱雀門の鬼の笛   84-86
32 笛の音に聞きいる大蛇   87-88
33 すねると鳴らなくなる琵琶   89-91
34 福の分け前   92
35 しゃべる肉の山   93-94
36 先生になった天狗   95-98
37 執念の石   99
38 修行不足はこうしてバレた   100-101
39 どくろ商人   102
40 雷雨に洗われる額   103-105
41 なくなったはずのお経   106-107
42 猫の行方   108
43 この世でいちばんの宝物って、なに?   110-112
44 助けてあげた鯉にうらまれた僧   113-114
45 時間をかじる白と黒のネズミ   115-116
46 くだものやお菓子の上手な食べかた   117
47 食事の時のコツ   118-119
48 お寺の名前はなんと言う?   120-121
49 お医者さんの元祖はこの人   122
50 へびの頭と尾、どっちがえらい?   123-124
51 消えた鯖売りの老人   125-126
52 手ごわい天狗   127-129
53 天下一の占い師・安倍晴明   130-131
54 親孝行は痛い?   132-133
55 この親にして、この子   134-135
56 犬の子の謎とき   136-137
57 祭り見物大作戦   138-140
58 馬は牛?   141
59 鐘つきの老人の急死   142-145
60 成方の笛   146-148
61 雀になった藤原実方   149-150
62 馬にとりつかれた男   151-152
63 牛から人間へ戻った僧   153-155
64 はてさてオジサン   156-158
65 生き方のコツは屛風にあり   159
66 琵琶くらべ   160-161
67 太鼓の名人   162-163
68 人相で知った運勢   164-165
69 弓の名人の腕前   166-167
70 生きながら鬼と化した女   170-172
71 クモの井戸   173-175
72 毛のない大鳥   176
73 吉備津の宮のたたり   177
74 蛇になった女   178-179
75 串ざしにされた蛇   180-181
76 日蔵の地獄見聞記   182-183
77 古池の妖怪   184-186
78 釘づけにされた蛇   187
79 鹿の王さまの悩み   190-193
80 身代わり不動   194-198
81 忘れ草と紫苑の秘密   199-201
82 花の一字を書かれたたぬき   202-203
83 山雀の悟り   204-205
84 泥棒に落とし物を届けた尼   206-207
85 鹿の身代わりになろうとした僧   208-209
86 追いだされた貧乏神   210-211
87 灰を食べた泥棒   212-213
88 二十七日のなぞ   214-215
89 空飛ぶ鉢の正体   218-221
90 死んで虫になった尼   222-224
91 葛のつるでしばられた神さま   225-227
92 勉強好きもここまでくると…   228-229
93 耳を洗った男   230-231
94 焼け残った舌   232-233
95 蜂をあやつる男   234-235
96 いり豆を箸ではさむ名人   236-238
97 文殊菩薩の化身は、この人!   239-240
98 生き返った男がしたこと   241
99 目玉がはりついたお経   242
100 蜂の恩返し   243-247
101 瞳が二つある少年   248
102 空を飛び、話もする梅の木   249-250
103 わが家の火事を見物する絵師   251-253
104 源頼政の怪鳥退治   254-256
105 お経を焼いた男   257-258
106 柿の木を割ってみると…   259
107 のどの奥へ飛びこんだクモ   260-261
108 五本の筆をあやつる男   262
109 藤原道長の四天王   263-264
110 地震を予知した男   265
111 鬼同丸の待ちぶせ   266-269
112 壁絵から抜け出した馬   270
113 水上を歩いてきた老僧   271-272
114 海の底にもネズミがいる?   273-274
115 人魚を食べる   275-276
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。