蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
※この書誌は予約できません。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料種別 |
配架場所 |
状態 |
帯出区分 |
請求記号 |
資料番号 |
貸出
|
1 |
本館 | 図書一般 | 調査相談室 | 在庫 | 禁帯出 | R816// | 0118864842 |
× |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1009917050189 |
書誌種別 |
図書 |
著者名 |
ぎょうせい公用文研究会/編
|
著者名ヨミ |
ギョウセイ コウヨウブン ケンキュウカイ |
出版者 |
ぎょうせい
|
出版年月 |
2022.7 |
ページ数 |
394p |
大きさ |
22cm |
ISBN |
4-324-11155-0 |
分類記号(9版) |
816.4 |
分類記号(10版) |
816.4 |
資料名 |
最新公用文用字用語例集 |
資料名ヨミ |
サイシン コウヨウブン ヨウジ ヨウゴレイシュウ |
副書名 |
改定常用漢字対応 |
副書名ヨミ |
カイテイ ジョウヨウ カンジ タイオウ |
内容紹介 |
行政機関において公用文を作成する場合の用字用語の標準を例示したもの。平成22年の「常用漢字表」等に基づき、日常よく使われる語について編集。70年ぶりに改められた手引「公用文作成の考え方」等を新たに収めた増補版。 |
(他の紹介)内容紹介 |
戦国時代、織田信長が、天下統一の拠点にしようとしてきずいた安土城は、築後、すぐに焼け落ちてしまい、具体的な形や構造はわからないままでいる。それから約四〇〇年、安土山の発掘調査をはじめ、安土城を描いた屏風絵を探しに海をこえてヴァチカンへ行くなど、「まぼろし」となっていた安土城をめぐるなぞを解明しようと、さまざまなこころみがおこなわれてきた。はたして、「まぼろしの安土城」がわたしたちの前にそのすがたをあらわす日はくるのだろうか?歴史発掘ノンフィクション。 |
(他の紹介)目次 |
はじめに 四〇〇年眠りつづけた城 1章 戦国時代をかけぬけた織田信長 2章 近江安土に城をきずく 3 安土城を復元する 4章 発掘でよみがえる安土城 5章 まぼろしの屏風絵をもとめて おわりに 絵師・狩野永徳のしごと |
(他の紹介)著者紹介 |
国松 俊英 1940年滋賀県守山市生まれ。同志社大学卒業後、童話創作を始める。日本児童文学者協会、日本野鳥の会、宮沢賢治学会会員。童話や小説を書く一方、ノンフィクション児童文学の世界で新しい分野を切り開いて活躍している(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
目次
内容細目
前のページへ