検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

資料名

あの日、「ライ麦畑」に出会った 

著者名 角田 光代/[ほか]著
著者名ヨミ カクタ ミツヨ
出版者 広済堂出版
出版年月 2003.9


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料種別 配架場所 状態 帯出区分 請求記号 資料番号 貸出
1 本館図書一般中央図書室在庫 帯出可933/ア/0116759952

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2020
2020
日本美術-歴史 美術家

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009810377135
書誌種別 図書
著者名 角田 光代/[ほか]著
著者名ヨミ カクタ ミツヨ
出版者 広済堂出版
出版年月 2003.9
ページ数 164p
大きさ 20cm
ISBN 4-331-50990-7
分類記号(9版) 933.7
分類記号(10版) 933.7
資料名 あの日、「ライ麦畑」に出会った 
資料名ヨミ アノ ヒ ライムギバタケ ニ デアッタ
内容紹介 ベストセラー「ライ麦畑でつかまえて」にまつわる青春の記憶を人気作家たちが思いを込めて綴るエッセイ集。世代を超えて支持される名作の不思議な魅力が伝わってくる。
著者紹介 1967年神奈川県生まれ。作家。90年「幸福な遊戯」で海燕新人文学賞を受賞。ほかの著書に「愛がなんだ」など。

(他の紹介)内容紹介 12世紀から現代まで、絵巻、仏像彫刻、水墨画、障屏画、浮世絵、日本画、陶芸、洋画、版画等の各分野15章立てで30人の芸術家が登場。芸術家の生きざまと時代背景を大胆に読み解く新しい日本美術の愉しみ方。
(他の紹介)目次 絵巻―藤原隆能(?)VS.常盤源二光長(?)
仏像彫刻一―定朝VS.運慶
水墨画―雪舟VS.相阿弥
障屏画一―狩野永徳VS.長谷川等伯
障屏画二―尾形光琳VS.円山応挙
仏像彫刻二―円空VS.木喰
浮世絵版画一 美人画―鈴木春信VS.喜多川歌麿
浮世絵版画二―役者絵―東洲斎写楽VS.勝川春章
浮世絵版画三 風景画―葛飾北斎VS.歌川(安藤)広重
銅版画・日本画―司馬江漢VS.絵金
日本画―横山大観VS.竹内栖鳳
陶芸―北大路魯山人VS.加藤唐九郎
洋画(1)―青木繁VS.坂本繁二郎
洋画(2)―梅原龍三郎VS.安井曾太郎
版画―棟方志功VS.池田満寿夫
(他の紹介)著者紹介 室伏 哲郎
 社会政治評論から美術批評まで幅広いジャンルで活躍する評論家。神奈川県生まれ。東大文学部中退。『版画藝術』(1973年)、『炎藝術』(1982年)、『21世紀版画(Prints21)』(後に『プリンツ21』と改題、1988年)を各創刊。現在、若者向けの季刊雑誌『プリンツ21』発行・編集人。同時にメセナ活動「プリンツ21版画グランプリ展」を主催。他に日本で唯一の季刊カジノ雑誌『CASINO japan』発行・編集人(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

1 ホールデンと私   9-20
角田 光代/著
2 駆け落ちはほんとに好きな人とするものだよ   21-32
加藤 千恵/著
3 lonelyなこども・こどもの論理   33-48
久美 沙織/著
4 いつだってこの世界に片思い!!   49-58
桜井 亜美/著
5 あのころ、白い校舎の中で   59-74
下川 香苗/著
6 お帰りなさい、ホールデン君   75-90
谷村 志穂/著
7 ある人の愛読書を読むという行為   91-102
中村 航/著
8 永遠のアンチテーゼ   103-114
野中 柊/著
9 部長と熱いチョコレート   115-126
藤野 千夜/著
10 交際の申し込みありがとうございます   127-140
前川 麻子/著
11 心の中に生き続けるティーンエイジ魂   141-152
横森 理香/著
12 永遠の十七歳に別れを告げた日   153-164
吉元 由美/著
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。