検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 2 在庫数 2 予約数 0

書誌情報サマリ

資料名

三省堂日本山名事典 

著者名 徳久 球雄/編集委員
著者名ヨミ トクヒサ タマオ
出版者 三省堂
出版年月 2011.8


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料種別 配架場所 状態 帯出区分 請求記号 資料番号 貸出
1 富士見図書一般分館開架在庫 帯出可291//1710370386
2 総社図書一般分館開架在庫 帯出可R291//1810151512

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2011
291.033 291.033
アメリカ合衆国 貧困
日本エッセイスト・クラブ賞 新書大賞

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009915569554
書誌種別 図書
著者名 徳久 球雄/編集委員
著者名ヨミ トクヒサ タマオ
石井 光造/編集委員
武内 正/編集委員
出版者 三省堂
出版年月 2011.8
ページ数 1141,75p
大きさ 22cm
ISBN 4-385-15428-2
分類記号(9版) 291.033
分類記号(10版) 291.033
資料名 三省堂日本山名事典 
資料名ヨミ サンセイドウ ニホン サンメイ ジテン
内容紹介 標高5mの天保山から霊峰富士山まで、2.5万分1地形図に記載されている日本の山、峠を集大成。異称・愛称、標高、所在地等のデータを明示し、自然的・人文的記述などを掲載。新しい市町村名などに対応した改訂版。

(他の紹介)内容紹介 貧困層は最貧困層へ、中流の人々も尋常ならざるペースで貧困層へと転落していく。急激に進む社会の二極化の足元で何が起きているのか。追いやられる人々の肉声を通して、その現状を報告する。弱者を食いものにし一部の富者が潤ってゆくという世界構造の中で、それでもあきらめず、この流れに抵抗しようとする人々の「新しい戦略」とは何か。
(他の紹介)目次 第1章 貧困が生み出す肥満国民(新自由主義登場によって失われたアメリカの中流家庭
なぜ貧困児童に肥満児が多いのか
フードスタンプで暮らす人々
アメリカ国内の飢餓人口)
第2章 民営化による国内難民と自由化による経済難民(人災だったハリケーン・カトリーナ
「民営化」の罠
棄民となった被災者たち
「再建」ではなく「削除」されたニューオーリンズの貧困地域
学校の民営化
「自由競争」が生み出す経済難民たち)
第3章 一度の病気で貧困層に転落する人々(世界一高い医療費で破産する中間層
日帰り出産する妊婦たち
競争による効率主義に追いつめられる医師たち
破綻していくアメリカの公的医療支援
株式会社化する病院
笑わない看護婦たち
急増する医療過誤
急増する無保険者たち)
第4章 出口をふさがれる若者たち(「落ちこぼれゼロ法」という名の裏口徴兵政策
経済的な徴兵制
ノルマに圧迫されるリクルーターたち
見えない高校生勧誘システム
「JROTC」
民営化される学資ローン
軍の第二のターゲットはコミュニティ・カレッジの学生
カード地獄に陥る学生たち
学資ローン返済免除プログラム
魅惑のオンライン・ゲーム「アメリカズ・アーミー」
入隊しても貧困から抜け出せない
帰還後にはホームレスに)
第5章 世界中のワーキングプアが支える「民営化された戦争」(「素晴らしいお仕事の話があるんですがね」
「これは戦争ではなく派遣という純粋なビジネスです」
ターゲットは世界中の貧困層
戦争で潤う民間戦争請負会社
見えない「傭兵」
一元化される個人情報と国民監視体制
国民身分証法
州兵としてイラク戦争を支えた日本人:「これは戦争だ」という実感)
(他の紹介)著者紹介 堤 未果
 東京生まれ。ニューヨーク州立大学国際関係論学科学士号取得。ニューヨーク市立大学大学院国際関係論学科修士号取得。国連婦人開発基金(UNIFEM)、アムネスティ・インターナショナル・NY支局員を経て、米国野村證券に勤務中、9・11同時多発テロに遭遇、以後ジャーナリストとして活躍。現在はNY‐東京間を行き来しながら執筆、講演活動を行っている。2006年『報道が教えてくれないアメリカ弱者革命―なぜあの国にまだ希望があるのか』(海鳴社)で黒田清・日本ジャーナリスト会議新人賞受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。