蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
資料名 |
医療従事者のためのサプリメント・機能性食品事典
|
著者名 |
吉川 敏一/編集
|
著者名ヨミ |
ヨシカワ トシカズ |
出版者 |
講談社
|
出版年月 |
2009.2 |
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
※この書誌は予約できません。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料種別 |
配架場所 |
状態 |
帯出区分 |
請求記号 |
資料番号 |
貸出
|
1 |
本館 | 図書一般 | 調査相談室 | 在庫 | 禁帯出 | R498// | 0117639930 |
× |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
わたしのむしとりあみ
島村 木綿子/ぶ…
虫の生きかたガイド
澤口 たまみ/文…
子育てのトリセツ : 母であること…
黒川 伊保子/著
子どもの脳は8タイプ : 最新脳科…
加藤 俊徳/著
脳はAIにできないことをする : …
茂木 健一郎/著
すごい記憶力の鍛え方 : 衰えた脳…
加藤 俊徳/著
春夏秋冬いつでも楽しめる昆虫探し
牧田 習/著
脳科学が解き明かしたなぜか自信があ…
毛内 拡/著
歩くサナギ、うんちの繭 : 昆虫た…
篠原 かをり/著
80歳でも脳が老化しない人がやって…
西 剛志/著
昆虫のふしぎ発見図鑑 : 近所の虫…
安田 守/写真・…
虫がよろこぶ花図鑑 : ミツバチ・…
前田 太郎/著,…
スゴすぎ!サバイバル!危険昆虫超図…
中野 富美子/構…
脳を休めればすべてがうまく回り出す…
大嶋 信頼/著
意識はどこからやってくるのか
信原 幸弘/著,…
脳は耳で感動する
養老 孟司/著,…
眼述記 : 全身マヒになった夫が文…
高倉 美恵/文・…
脳が若返るスゴイおりがみ : 脳科…
栗原 真実/著,…
「不」自由でなにがわるい : 障が…
今村 美都/著
夢を見る技術 : 最新脳神経科学が…
ラウール・ジャン…
あいては人か話が通じないときワニか…
レーナ・スコーグ…
「脳にいいこと」すべて試して1冊に…
平井 麻依子/著
はっけん!身近な生きもの図鑑昆虫
岩槻 秀明/著
とっさに言葉が出てこない人のための…
川島 隆太/[著…
昆虫ホテルへようこそ 勇敢なミツバ…
洪 任/文,余 …
0〜5歳賢い脳のつくりかた : ス…
キム ボギョン/…
昆虫擬態図鑑 : 似せかたイロイロ…
川邊 透/著,前…
SF脳とリアル脳 : どこまで可能…
櫻井 武/著
脳が長持ちする会話
大武 美保子/著
神秘の標本箱 : 昆虫
丸山 宗利/著,…
最新脳研究でわかった子どもの脳を傷…
友田 明美/著
夫の脳梗塞から一六年「あきらめない…
北原 かな子/著
昆虫色彩の奇跡 : 大英自然史博物…
ガヴィン・ブロー…
生成AIと脳 : この二つのコラボ…
池谷 裕二/著
貧困と脳 : 「働かない」のではな…
鈴木 大介/著
脳の本質 : いかにしてヒトは知性…
乾 敏郎/著,門…
意識と時間と脳の波 : 脳はいかに…
ゲオルク・ノルト…
脳のはたらきとニューロダイバーシテ…
ルイーズ・グッデ…
患者と家族のためのマンガで学ぶ脳卒…
尼子 騒兵衛/著…
こだわりが強すぎる子どもたち : …
本間 良子/著,…
60歳から頭はどんどんよくなる! …
和田 秀樹/著
脳と音楽 : 脳科学者が挑む音楽の…
伊藤 浩介/著
見るだけで頭が冴えてくる!脳活クイ…
朝田 隆/著,鍋…
ハマりスイッチで勉強が好きになる
篠原 菊紀/著
老害脳
加藤 俊徳/[著…
カルトのことば : なぜ人は魅了さ…
アマンダ・モンテ…
ブレインフォグを治す!もやもや頭が…
川上 智史/著
ウルトラ図解脳腫瘍 : 正しい知識…
近藤 聡英/監修
マンガでわかるスマホ脳の恐怖
川島 隆太/監修…
「腸と脳」の科学 : 脳と体を整え…
坪井 貴司/著
前へ
次へ
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1009910213484 |
書誌種別 |
図書 |
著者名 |
吉川 敏一/編集
|
著者名ヨミ |
ヨシカワ トシカズ |
|
炭田 康史/編集 |
出版者 |
講談社
|
出版年月 |
2009.2 |
ページ数 |
365p |
大きさ |
26cm |
ISBN |
4-06-214833-7 |
分類記号(9版) |
498.583 |
分類記号(10版) |
498.583 |
資料名 |
医療従事者のためのサプリメント・機能性食品事典 |
資料名ヨミ |
イリョウ ジュウジシャ ノ タメ ノ サプリメント キノウセイ ショクヒン ジテン |
内容紹介 |
82種類の機能性食品素材を取り上げ、効能、作用メカニズム、科学的根拠、摂取量などを掲載。また、医薬品との相互作用について詳しく解説するとともに、併用時の注意や安全性に関する正確な情報も盛り込む。 |
著者紹介 |
京都府立医科大学消化器内科学教授。専門は内科学。著書に「最新ビタミンブック」「フリーラジカルの科学」など。 |
(他の紹介)内容紹介 |
地球上で最も繁栄する生物、昆虫。全生物の約6割もの種類を占めている。ここまで繁栄を遂げた理由は何だろう?その秘密は何と脳に隠されていた。精巧な運動能力を司り、学習・記憶能力も抜群。そのうえ高度な社会まで作り出す。しかし、彼らの脳の大きさは、ヒトと比べてたった10万分の1…。それが、なぜこれほどの機能を発揮できるのか?大きなヒトの脳と対極にある、小さな小さな昆虫の脳、そこに秘められた驚異の世界をいっしょに覗いてみよう。 |
(他の紹介)目次 |
第1章 「虫の脳」と「人の脳」の違いは? 第2章 虫の脳の「配線」はどうなっているの? 第3章 昆虫の学習能力はどれくらい? 第4章 イモムシがチョウになるとき脳はどう変わる? 第5章 ミツバチの社会システムは「超脳」だ! 第6章 虫の脳に組み込まれた「時計」の謎 第7章 ゴキブリはなぜ捕まえにくい? 第8章 昆虫に世界はどう見える? |
(他の紹介)著者紹介 |
山口 恒夫 1931年、秋田市生まれ。1956年、北海道大学大学院理学研究科(動物学専攻)修士課程修了。岡山大学教授、岡山大学理学部長を経て、川崎医療短期大学副学長、岡山大学名誉教授、理学博士(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
目次
内容細目
前のページへ