検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

資料名

後期高齢者医療疾病分類統計表 第1号

出版年月 2009.3


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

※この書誌は予約できません。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料種別 配架場所 状態 帯出区分 請求記号 資料番号 貸出
1 本館図書一般郷土資料室在庫 禁帯出K364.4/10/10117606814 ×

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2009
2009
141.5 141.5
思考 創造性

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009910231613
書誌種別 図書
出版年月 2009.3
ページ数 56p
大きさ 30cm
分類記号(9版) K364.4
分類記号(10版) K364.4
資料名 後期高齢者医療疾病分類統計表 第1号
資料名ヨミ コウキ コウレイシヤ イリヨウ シツペイ ブンルイ トウケイ ヒヨウ
副書名 平成20年5月診療分
副書名ヨミ ヘイセイ ニジユウネン ゴガツ シンリヨウブン
巻号 第1号

(他の紹介)内容紹介 むかしはどんな家に住み、なにを食べていたの?どんな病気が多かった?むかしのお医者さんや看護師さんはどんな人?人びとは戦争や伝染病に苦しみながらも、力をあわせていのちを守り育ててきました。生産・労働/衣食住と衛生環境/疾病・医療・看護・医学/母子保健・福祉などの視点で日本史をたどる歴史絵本。
(他の紹介)目次 金創医がさかんになる
夜が明るくなった
七五三の宮まいり
長屋の食事と大店の食事
赤づくしは病をはらう
小石川養生所ができる
薬屋の店先で
博覧会のはしり
腑分けと『解体新書』
定斎屋が村をまわる〔ほか〕
(他の紹介)著者紹介 加藤 文三
 1930年、東京に生まれる。東京都立大学卒業。江東区立第2砂町中学校などで33年間社会科を教える。その後、埼玉大学などで講師として社会科教育法を担当(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
平尾 真智子
 1953年、北海道に生まれる。国立札幌病院付属高等看護学校、京都府立保健婦専門学校を卒業。北海道の市町村の保健婦として勤務。日本大学文理学部史学科(通信)、日本女子大学大学院を修了。順天堂大学にて博士(医学)取得。現在、東京慈恵会医科大学医学部看護学科准教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
石井 勉
 1962年、千葉県に生まれる。児童書の挿絵、絵本の創作に取り組む(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。