検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

資料名

四国八十八カ寺&周辺ガイド 

出版者 出版文化社
出版年月 2016.9


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料種別 配架場所 状態 帯出区分 請求記号 資料番号 貸出
1 大胡図書一般分館開架在庫 帯出可186//1110293857

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2016
2016
143 143
家政

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009916501329
書誌種別 図書
出版者 出版文化社
出版年月 2016.9
ページ数 199p
大きさ 21cm
ISBN 4-88338-600-0
分類記号(9版) 186.918
分類記号(10版) 186.918
資料名 四国八十八カ寺&周辺ガイド 
資料名ヨミ シコク ハチジュウハッカジ アンド シュウヘン ガイド
副書名 全霊場写真を新たに撮影
副書名ヨミ ゼンレイジョウ シャシン オ アラタ ニ サツエイ
内容紹介 四国八十八カ寺のお遍路ガイド。全霊場写真500点超を収録。拝観スケジュール、巡拝方法、持って行きたい道具、参拝後のグルメ、温泉、観光施設など役立つ情報も満載。データ:2016年5月現在。

(他の紹介)目次 其の1 お裁縫の知恵(ボタンつけ
ホックつけ
スナップつけ
縫う前に:しつけをする
縫い方の基本
服の修理
お裁縫道具
手縫い針
まち針と針山
縫い糸
布地
刺し子
刺しゅう
アイロン
ミシン
布の再利用
手作り小物
洋服で小物作り
編み物)
其の2 衣類の知恵(シミ
シワ
汚れ
洗濯
乾燥
アイロン
靴・小物
毛並み
招集
柔軟・色どめ
着物)
其の3 お台所の知恵(野菜
野菜の保存方法
魚介類
お肉
乾物
豆・豆腐類
ご飯・もち類
めん
パン
果物

調味料
台所道具)
其の4 お掃除の知恵(キッチン
リビング
玄関

床・カーペット
窓ガラス・網戸
窓周り
浴室
トイレ
家具
布団)
(他の紹介)著者紹介 森 南海子
 1933年生まれ。服飾デザイナー。着やすさを一番に考えたデザインを追求。また、更正服をリ・フォームと名づける。公演、執筆活動を通して針仕事の大切さ、楽しさ、心を伝えている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
阿部 絢子
 1945年生まれ。生活研究家、消費生活アドバイザー。薬剤師として洗剤メーカーに勤務後、銀座松屋で消費者の相談にあたる。消費生活全般に精通し、メディアで幅広く活躍中(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
佐橋 慶女
 1930年生まれ。新聞記者を経て、中高年が心身とも元気で行動的に生きるための知恵と人脈のネットワーク「オパール・ネットワーク」を設立し、代表として全国的に活躍中(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
吉沢 久子
 1918年生まれ。家事評論家。働きながら東京栄養学院、文化学院文科に学ぶ。家庭や暮らしに関心を持ち、伝統的な技術や知恵を生活に生かす提案をし続けている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。