蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
資料名 |
だいすきのたね (ちいさなしろくまおうじ)
|
著者名 |
礒 みゆき/作 絵
|
著者名ヨミ |
イソ ミユキ |
出版者 |
ポプラ社
|
出版年月 |
2003.5 |
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料種別 |
配架場所 |
状態 |
帯出区分 |
請求記号 |
資料番号 |
貸出
|
1 |
桂萱 | 絵本 | 分館開架 | 在庫 | 帯出可 | E/ダ/ | 0420271280 |
○ |
2 |
教育プラザ | 絵本 | 分館開架 | 在庫 | 帯出可 | E/ダ/ | 0920211950 |
○ |
3 |
下川淵 | 絵本 | 分館開架 | 在庫 | 帯出可 | E/ダ/ | 1022221202 |
○ |
4 |
こども | 絵本 | こども開架 | 在庫 | 帯出可 | E/チイ/ | 0120745815 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1009916520887 |
書誌種別 |
図書 |
著者名 |
大森 雅子/著
|
著者名ヨミ |
オオモリ マサコ |
|
セルゲイ・チローノフ/校閲 |
出版者 |
研究社
|
出版年月 |
2016.12 |
ページ数 |
11,320p |
大きさ |
21cm |
ISBN |
4-327-39436-3 |
分類記号(9版) |
886.6 |
分類記号(10版) |
886.6 |
資料名 |
ロシア語のメール・手紙の書き方 |
資料名ヨミ |
ロシアゴ ノ メール テガミ ノ カキカタ |
内容紹介 |
ロシア語のメール・手紙の基本的な書き方を解説するとともに、15の状況別にメッセージの書き方を紹介。依頼や要望を述べる際の丁寧で効果的な伝え方、SNSで使える短いフレーズから、愛の告白まで網羅する。 |
著者紹介 |
1974年東京生まれ。東京大学大学院修了。博士(学術)。日本学術振興会特別研究員を経て、東京大学他非常勤講師。著書に「時空間を打破するミハイル・ブルガーコフ論」がある。 |
(他の紹介)内容紹介 |
日本人にとって花とはいったい何であろうか―。豊かな実りへの願望をこめて開花を待ち、四季折々に花を愛で、その移ろいに「あはれ」を感じ、いけ花という芸術を生んだ日本人。その心の原点を、万葉集、古今和歌集など古典の世界に渉猟し、各地の祭りや正月、雛祭り、端午の節供、重陽の節供など年中行事の民俗に探訪する、花をめぐる生活文化史。 |
(他の紹介)目次 |
序説(花の古典―花と日本人の生活) 花と生活史(花と祭り 正月の花 桃の節供 花見の伝統 菖蒲の節供 七夕花合の源流 八月十五夜 菊の節供) 花と古典(万葉の花 武蔵野の花―ウケラとムラサキと 紫のゆかりの物語 花伝書覚書) 結びにかえて(心の御柱) |
(他の紹介)著者紹介 |
桜井 満 1933年、東京都生まれ。国学院大学文学部文学科卒業。同大学院修了。国学院大学教授。文学博士。折口信夫の民俗学的研究を継承しつつ、古代史にも取り組み、独自の万葉論を展開した。1995年没(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
目次
内容細目
前のページへ