蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
資料名 |
地代論論争批判
|
著者名 |
山田 勝次郎/著
|
著者名ヨミ |
ヤマダ カツジロウ |
出版者 |
同友社
|
出版年月 |
1948 |
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料種別 |
配架場所 |
状態 |
帯出区分 |
請求記号 |
資料番号 |
貸出
|
1 |
本館 | 図書一般 | 書庫 | 在庫 | 帯出可 | 331.6/1/ | 0112026182 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1009916522085 |
書誌種別 |
図書 |
著者名 |
山田 勝次郎/著
|
著者名ヨミ |
ヤマダ カツジロウ |
出版者 |
同友社
|
出版年月 |
1948 |
ページ数 |
225p |
大きさ |
22cm |
分類記号(9版) |
331.85 |
分類記号(10版) |
331.85 |
資料名 |
地代論論争批判 |
資料名ヨミ |
チダイロン ロンソウ ヒハン |
(他の紹介)内容紹介 |
二十世紀を代表する思想家テオドーア・ヴィーゼングルント・アドルノ。フランクフルトの裕福な商家に生まれ、モダニズムの精華を吸収して哲学と音楽に才能を開化させたこの早熟の天才の生涯は、多くの知識人たちとの交流に彩られている。クラカウアーやベンヤミンとの対話、シェーンベルクやトーマス・マンとの確執、亡命先の米国での共同作業から明らかになる僚友ホルクハイマーとの齟齬、帰国後の批判的言論活動と彼のメッセージをラディカルに受け止めた世代との対立、そして訪れる悲劇的結末…。危機の時代を共にした知識人たちの言説と膨大な書簡を効果的に使い、思想的・人間的な布置状況のはらむ緊張を浮かび上がらせることで、戦争と革命の世紀に生きた思想家の肖像を、立体的かつ批判的に描き出す。ポスト六八年世代のジャーナリストが、冷静な筆致で従来のイメージを刷新し、知的巨人を脱神話化した“政治的伝記”。 |
(他の紹介)目次 |
期待に胸ときめかせて 教えを求めて 哲学と音楽 正義への厳しい要求―フランクフルト社会研究所 キッチュ、死、危機 コンステレーションを見ながら読む 不透明さ 亡命生活の始まり すばらしい新世界 『啓蒙の弁証法』 シェーンベルク、ファウスト博士、ストラヴィンスキー 権威主義的性格と中間層の病理化 「ドイツへ戻った方がいいかもしれない」 フランクフルト学派 抵抗のメッセージ 学生たちとの葛藤 |
(他の紹介)著者紹介 |
イェーガー,ローレンツ 1951年生。『フランクフルター・アルゲマイネ新聞』文芸欄編集者(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 大貫 敦子 学習院大学教授。ドイツ文学・文化理論(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 三島 憲一 東京経済大学教授。ドイツ思想(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
目次
内容細目
前のページへ