蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
資料名 |
白沢村の民俗 (群馬県民俗調査報告書11)
|
著者名 |
群馬県教育委員会/編・発行
|
著者名ヨミ |
グンマケン キヨウイク イインカイ |
出版年月 |
1969 |
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
※この書誌は予約できません。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料種別 |
配架場所 |
状態 |
帯出区分 |
請求記号 |
資料番号 |
貸出
|
1 |
本館 | 図書一般 | 郷土資料室 | 在庫 | 禁帯出 | K382.54/4/ | 0116309063 |
× |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1009110015178 |
書誌種別 |
図書 |
著者名 |
群馬県教育委員会/編・発行
|
著者名ヨミ |
グンマケン キヨウイク イインカイ |
出版年月 |
1969 |
ページ数 |
278P |
大きさ |
26 |
分類記号(9版) |
K382.54 |
分類記号(10版) |
K382.54 |
資料名 |
白沢村の民俗 (群馬県民俗調査報告書11) |
資料名ヨミ |
シラサワムラ ノ ミンゾク |
叢書名 |
群馬県民俗調査報告書11 |
(他の紹介)内容紹介 |
幕府奉行職にして多くの建築・庭造りに参画、当時のデザイン感覚をリードした茶の宗匠・遠州は「綺麗さび」「遠州好み」という言葉をも生み出した。本書は将軍をはじめ、大名、公家、僧侶、町衆に至るまで各界五〇人との幅広い交流とその行方を描く。寛永文化を代表する数寄大名・マルチアーティストを多角的な観点から研究した稀なる外伝。図版多数。 |
(他の紹介)目次 |
豊臣秀吉 千利休 本覚坊暹好 長闇堂 松屋源三郎 古田織部 上田宗箇 春屋宗園 徳川家康 中井正清〔ほか〕 |
(他の紹介)著者紹介 |
熊倉 功夫 1943年東京生まれ。東京教育大学文学部日本史学科卒業。日本文化史専攻。文学博士。京都大学人文科学研究所講師、筑波大学歴史人類学系教授を経て、92年国立民族学博物館教授。94年退官、同年林原美術館館長、国立民族学博物館名誉教授。茶道史・寛永文化のほかに日本料理の文化史、民芸運動など幅広く研究(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
目次
内容細目
前のページへ