蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
資料名 |
読めそうで読めない漢字2000
|
著者名 |
加納 喜光/著
|
著者名ヨミ |
カノウ ヨシミツ |
出版者 |
講談社
|
出版年月 |
2007.12 |
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料種別 |
配架場所 |
状態 |
帯出区分 |
請求記号 |
資料番号 |
貸出
|
1 |
南橘 | 図書一般 | 分館開架 | 在庫 | 帯出可 | 811// | 0710492067 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1009910101580 |
書誌種別 |
図書 |
著者名 |
加納 喜光/著
|
著者名ヨミ |
カノウ ヨシミツ |
出版者 |
講談社
|
出版年月 |
2007.12 |
ページ数 |
390p |
大きさ |
19cm |
ISBN |
4-06-214383-7 |
分類記号(9版) |
811.2 |
分類記号(10版) |
811.2 |
資料名 |
読めそうで読めない漢字2000 |
資料名ヨミ |
ヨメソウ デ ヨメナイ カンジ ニセン |
内容紹介 |
漢字の読み方を今すぐ習得するためのガイドブック。正しく読めそうで読めない漢字から、各分野の漢字ことば、ちょっと読みにくい漢字ことば、一風変わった読み方をする漢字までを取り上げ、その読み方と意味を紹介する。 |
著者紹介 |
1940年鹿児島県生まれ。東京大学大学院修士課程修了。茨城大学人文学部教授。日本の漢字雑学の第一人者。著書に「フシギ読み漢字」「この漢字も読めますか?」など。 |
(他の紹介)内容紹介 |
第一人者による漢字雑学ブームの決定版。超ベストセラーが大型版となって新登場。 |
(他の紹介)目次 |
序章 漢字ガイダンス―明るい漢字相談室 第1章 正しく読めそうで読めない漢字―重箱読みから横文字訓まで(骨柄を「ほねがら」と読んでは意味不明―重箱読み 御中って「おなか」のこと?―湯桶読み 女人を「ジョジン」では色気がない―和尚読み ほか) 第2章 これだけ読めれば立派な教養人―花の名からCM漢字まで(マンジュシャカってどんな花?―草の名 山茶花はなぜ「さざんか」?―木の名 「じょうよ」も「とろろ」も根は一つ―野菜の名 ほか) 第3章 漢字の常識度をテストで試そう―雑誌の漢字の読み方(「やる」といっても何を「やる」?―漢字を眺めると自然に浮かぶ読み 「心引かれる」と「心魅かれる」―漢字が違うとイメージも違う 「雅な香り」をみやびやかに読むと―ゆかしい訓読みことば ほか) |
(他の紹介)著者紹介 |
加納 喜光 1940年、鹿児島県に生まれる。東京大学文学部中国哲学科を卒業後、同大学院修士課程修了。茨城大学人文学部教授を務める。ご存じ日本の漢字雑学の第一人者(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
目次
内容細目
前のページへ