検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 8 在庫数 8 予約数 0

書誌情報サマリ

資料名

絶筆 

著者名 野坂 昭如/著
著者名ヨミ ノサカ アキユキ
出版者 新潮社
出版年月 2016.1


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料種別 配架場所 状態 帯出区分 請求記号 資料番号 貸出
1 本館図書一般中央図書室在庫 帯出可915//0118387448
2 上川淵図書一般分館開架在庫 帯出可915//0310638903
3 桂萱図書一般分館開架在庫 帯出可915//0410588321
4 南橘図書一般分館開架在庫 帯出可915//0710637653
5 下川淵図書一般分館開架在庫 帯出可915//1012383939
6 元総社図書一般分館開架在庫 帯出可915//1310239460
7 富士見図書一般分館開架在庫 帯出可915//1710207489
8 図書一般分館開架在庫 帯出可915//1910214251

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

ひらい たかこ
1996
E E
道徳

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009916436799
書誌種別 図書
著者名 野坂 昭如/著
著者名ヨミ ノサカ アキユキ
出版者 新潮社
出版年月 2016.1
ページ数 379p
大きさ 19cm
ISBN 4-10-316610-8
分類記号(9版) 915.6
分類記号(10版) 915.6
資料名 絶筆 
資料名ヨミ ゼッピツ
内容紹介 2003年、脳梗塞で倒れた野坂昭如。だがその後も夫人の手を借りての口述筆記で作家活動を続行。日記という作品に魂を傾注していった-。急逝のわずか数時間前まで取り組んだ10年以上に及ぶ日記を収録。エッセイ選も附す。
著者紹介 1930〜2015年。早大第一文学部仏文科中退。「火垂るの墓」で直木賞、「同心円」で吉川英治文学賞、「文壇」で泉鏡花文学賞受賞。作詞家、参議院議員、テレビタレント等、多面的に活躍。

(他の紹介)内容紹介 情報化し、多様化した現代社会では、道徳を感情的に押しつけることは不可能だ。バラバラに生きる個人を支えるために必要な「理性的な道徳観」を大胆に提案する。
(他の紹介)目次 第1章 新宗教「ケータイ・テレビ・ブランド」教から自由になる(ケータイ依存症
テレビ盲信症
ブランド神経症)
第2章 「学力問題」を通して、日本人の思考停止状態を斬る!(学力や学歴を勘違いする大人たち
「ゆとり教育」は悪いのか?
小学校と中学校の勉強はココが違う!
教育にまつわる幻想
なぜいま「情報編集力」なのか
総合学習が必要な理由
「よのなか」科はこんな教科)
第3章 「いじめ問題」を通して、大人の思考停止状態を斬る!(騒いでいないと不安?
死に対する感覚が希薄な子どもたち
いじめを短絡的に理解しない
学校を開かれた空間に
「生きやす過ぎる」現代社会
いじめをゼロにすることはできない
複雑ないじめにどう対処するか
「新しい道徳」を提案する)
第4章 新しい道徳観を求めて(男と女
大人と子ども
新しいものと古いもの
夢と自由
病気とクスリ)
(他の紹介)著者紹介 藤原 和博
 1955年生まれ。78年東京大学経済学部卒業後、リクルート入社。東京営業統括部長、新規事業担当部長などを歴任。96年に同社フェロー。ビジネスマンでありながら小中学校での教育改革に関わり、03年東京都で民間人初の公立中学校長となり、注目を集める。05年キャリア教育の本質を問う「よのなか」科がベネッセ賞、新しい地域活性手段として「和田中地域本部」が博報賞、給食や農業体験を核とした「食育」と「読書活動」で、文部科学大臣賞をダブル受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。