検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

資料名

若い芽 第23号 

著者名 前橋市立女子高等学校/編・発行
著者名ヨミ マエバシシリツ ジヨシ コウトウ カ
出版年月 1984


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

※この書誌は予約できません。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料種別 配架場所 状態 帯出区分 請求記号 資料番号 貸出
1 本館図書一般郷土資料室在庫 禁帯出K376.8/86/830116303132 ×

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

齋藤 孝
2013
914.6 914.6

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009110014435
書誌種別 図書
著者名 前橋市立女子高等学校/編・発行
著者名ヨミ マエバシシリツ ジヨシ コウトウ カ
出版年月 1984
ページ数 118P
大きさ 22
分類記号(9版) K376.8
分類記号(10版) K376.8
資料名 若い芽 第23号 
資料名ヨミ ワカイ メ

(他の紹介)内容紹介 昏迷する世界情勢。物狂いする異様な日本。私たちにとって、この現代とは何か。現代をどのように観て、如何にすべきか。私たちはどのように生きるのか。「人間であること」とは何か。落葉松が鮮緑色になり、やがて紅葉して落葉する。中軽井沢の山小屋で、草木虫魚や、ムササビやコガラを隣人として暮らす、「ことば」の人間学者であり、自然学者、そして、自称「哲学者」の鈴木孝夫の清廉で透徹したリアリズム、日々の断想。
(他の紹介)目次 第1部 言葉と社会―言語力を取り戻す
第2部 日本人の矜持ということ
第3部 ワレ惟ウ、故ニワレ在リ
第4部 光と陰―ある文芸評論家の死
第5部 複眼で―文化を生きる人間
第6部 地球の悲鳴 人間の高笑い


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。