検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

資料名

「般若心経」講義 上(大活字本シリーズ)

著者名 紀野 一義/著
著者名ヨミ キノ カズヨシ
出版者 埼玉福祉会
出版年月 2007.5


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料種別 配架場所 状態 帯出区分 請求記号 資料番号 貸出
1 本館図書一般中央図書室在庫 帯出可D183//0117199240

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2007
914.6 914.6

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009910049352
書誌種別 図書
著者名 紀野 一義/著
著者名ヨミ キノ カズヨシ
出版者 埼玉福祉会
出版年月 2007.5
ページ数 223p
大きさ 21cm
ISBN 4-88419-454-3
分類記号(9版) 183.2
分類記号(10版) 183.2
資料名 「般若心経」講義 上(大活字本シリーズ)
資料名ヨミ ハンニャシンギョウ コウギ
叢書名 大活字本シリーズ
巻号
内容紹介 般若心経の現代的意味を考えつつ、多くの詩などを引用しながらわかりやすく説明する。
著者紹介 1922年山口県生まれ。東京大学印度哲学科卒業。真如会主幹。著書に「名僧列伝」など。
その他注記 限定500部

(他の紹介)内容紹介 青木保、大江健三郎、多和田葉子、富岡幸一郎、沼野充義、莫言、水村美苗の各氏との対話を軸に、西洋出身者として初めて現代日本文学作家である著者が、自らの体験をふり返りながら、“越境”によって切り拓かれる文学の最先端を縦横に語る。にじみと重なり、ゆらぎと移動、取り込みと融合がある複雑で動的な“越境”の現実から、いかなる文学が生まれるのか。
(他の紹介)目次 1 文学はどこへ向かうか
2 越境の声(紀行の現代
日本“語”文学の可能性
異言語体験と「文学の力」
中国大陸、文学の新しさ
バイリンガル・エクサイトメント)
3 “9・11”、日本語として(スーザンが残したことば
夏の終わりのTuesday afternoon
“9・11”と文学)
4 越境の跡(「名誉」ある越境の痕跡
ひとは「何語」で生きるのか
千年紀城市に向かって―中国人になったユダヤ人を探す旅
イーリャ・フォルモーザ―四十三年ぶりの台湾)
(他の紹介)著者紹介 リービ 英雄
 西洋出身者として初めて現代日本文学作家。1950年、アメリカ生まれ。外交官の父とともに5歳で台北、6歳で台中、11歳で香港に移り住む。その後ふたたびアメリカを経由し、1967年にはじめて日本に移住。日米往還をくり返し、その間プリンストン大学大学院博士課程修了、プリンストン大学、スタンフォード大学で日本文学を講ずる。1982年、「万葉集」の英訳により全米図書賞を受賞。スタンフォード大学の教授職を40歳直前に辞して、東京に定住。以降、日本語による作家として活躍。1992年、アメリカ人の家出少年をあつかった『星条旗の聞こえない部屋』によってデビューし、同作で第14回野間文芸新人賞を受賞。また、1996年刊行の『天安門』は、終戦から半世紀ぶりに中国大陸を同時代的に描いた日本文学として話題をよんだ。“9・11”を描いた小説『千々にくだけて』(2005年)は、第32回大佛次郎賞を受賞した(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。