蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
資料名 |
歴史の地殻変動を見すえて
|
著者名 |
藤村 信/著
|
著者名ヨミ |
フジムラ シン |
出版者 |
岩波書店
|
出版年月 |
2007.11 |
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料種別 |
配架場所 |
状態 |
帯出区分 |
請求記号 |
資料番号 |
貸出
|
1 |
本館 | 図書一般 | 中央図書室 | 在庫 | 帯出可 | 209// | 0117543603 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1009916550206 |
書誌種別 |
図書 |
著者名 |
シンシアリー/著
|
著者名ヨミ |
シンシアリー |
出版者 |
扶桑社
|
出版年月 |
2017.3 |
ページ数 |
271p |
大きさ |
18cm |
ISBN |
4-594-07668-9 |
分類記号(9版) |
302.21 |
分類記号(10版) |
302.21 |
資料名 |
韓国人による北韓論 (扶桑社新書) |
資料名ヨミ |
カンコクジン ニ ヨル ホクカンロン |
叢書名 |
扶桑社新書 |
叢書名巻次 |
234 |
内容紹介 |
「望まれる」北朝鮮崩壊が実現すると、韓国が核保有国になる!? 「韓国から見る北朝鮮」「韓国から聞こえる北朝鮮」の情報と考え方をまとめ、「北朝鮮」と「韓国」という2つの集団の姿を映し出す。 |
著者紹介 |
1970年代韓国生まれ。生粋の韓国人。韓国の反日思想への皮肉を綴った日記『シンシアリーのブログ』が日本人に愛読されている。著書に「韓国人による恥韓論」「韓国人が暴く黒韓史」など。 |
(他の紹介)内容紹介 |
パリを根拠地に長期にわたって現代史の流れを凝視し続け、ベルリンの壁の崩壊やソ連体制の瓦解、民族主義の復活等を事前に正確に予見した、著者のエッセンスともいうべき同時代への証言録。2006年に惜しまれて亡くなった国際的ジャーナリストが、もっとも知力充実していた時期の最良の仕事と自負し、密かに筐底に残していた、単行本未収録の読みごたえある遺作。本書は、20世紀末の歴史資料としてのみならず、ジャーナリズムとは何かを考える上でも貴重な時代の記録である。 |
(他の紹介)目次 |
1 一九八四‐八八年 忘れがたい対話(秘境クレムリン―ヴォスレンスキー教授は語る モスクワ寸描) 2 一九八九年 東ヨーロッパの激動からベルリンの壁の崩壊へ(ハンガリー―改革の旗手 正気の時代―パリ頂上会談 東欧に吹く風 万世一党神話の崩壊 東欧の崩壊―ポーランド ベルリンの壁落つ ヤルタからマルタへ クレムリンとヴァチカン マルタから何処へ? 崩れた生き残り戦術 ヨーロッパ十九八九年) 3 一九九〇年 東ヨーロッパの市民革命(東ヨーロッパ市民革命―これまでこれから ブルガリア―民主化への陣痛 東ベルリンの春 レーニンとゴルバチョフ ドイツ元年 誰が革命を仕掛けたか? 仮面の群れのなかの素顔) 4 一九九一年 湾岸戦争からソ連の崩壊へ(湾岸戦争の前夜 中東混迷 中東展望台 ソ連からロシアへ―クーデター、ゴルバチョフ退場、ソ連帝国の分解と終焉 民族現象の噴火 マトリョーシカ) 5 落穂ひろい(複雑怪奇五十年 スターリンと千島領有 ジェレフ・ブルガリア大統領との会見 ヨーロッパ社会主義は燃え尽きたか?) |
(他の紹介)著者紹介 |
藤村 信 本名・熊田亨。1924‐2006年。東京大学文学部卒業。中日新聞特派員、同社パリ駐在客員としてヨーロッパに40年間滞在し、活躍。ボーン上田記念国際記者賞、日本記者クラブ賞を受賞するなど、国際ジャーナリストとして高い評価を獲得した。『プラハの春モスクワの冬』(岩波書店刊)で毎日出版文化賞受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
目次
内容細目
前のページへ