蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
資料名 |
日本画を学ぶ 2(美と創作シリーズ)
|
出版者 |
角川書店
|
出版年月 |
1999.5 |
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料種別 |
配架場所 |
状態 |
帯出区分 |
請求記号 |
資料番号 |
貸出
|
1 |
本館 | 図書一般 | 中央図書室 | 在庫 | 帯出可 | 724// | 0115722027 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1009810086540 |
書誌種別 |
図書 |
出版者 |
角川書店
|
出版年月 |
1999.5 |
ページ数 |
239p |
大きさ |
30cm |
ISBN |
4-04-651302-0 |
分類記号(9版) |
724.1 |
分類記号(10版) |
724.1 |
資料名 |
日本画を学ぶ 2(美と創作シリーズ) |
資料名ヨミ |
ニホンガ オ マナブ |
叢書名 |
美と創作シリーズ |
巻号 |
2 |
各巻書名 |
花鳥・風景・人物の本画制作 作家の素描 |
各巻書名ヨミ |
カチョウ フウケイ ジンブツ ノ ホンガ セイサク サッカ ノ ソビョウ |
内容紹介 |
16人の講師が日本画を学ぶ人のために描き下ろし、語り下ろした花鳥画、風景画、人物画の制作と、24人の実力作家による選りすぐりの59点の素描を紹介。広く多彩に深く詳しく日本画の魅力を学ぶ。 |
(他の紹介)内容紹介 |
単身全米各地を歩き、心身の深い傷が癒えぬイラク帰還兵や亡くなった兵士の遺族、健康被害に苦しむ9・11のヒーロー、いまだ故郷に帰れぬハリケーン・カトリーナ被災者、貧困にあえぐ若者らの声を丹念に拾い、一方で政権の圧力に抗して反戦の灯火を掲げ、良心を貫く市民たちの姿も描く。アメリカの“今”を伝える迫力のルポ。 |
(他の紹介)目次 |
1 踏みにじられる人権(「9・11」ヒーロー―補償されぬ健康障害 認定テロリスト―「不当逮捕」と消えぬ汚名 ほか) 2 戦争の傷と反戦への決意(退役軍人ホームレス―心身に傷を負い帰る場所なく 反戦退役軍人―目的が見えないイラク戦争 ほか) 3 民生を圧迫する軍事費と格差社会(ハリケーン・カトリーナ―今なお残る深いつめ跡 都市貧困層の若者―暴力や誘惑と隣り合わせ ほか) 4 戦争に加担するメディアと拡大を続ける軍需産業(主流メディア―イラク戦争の正当性を支持 ロスアラモス研究所―進む新型核弾頭製造計画 ほか) 5 平和への灯火をかがけて(下院議員―「憎しみを超えよ」 平和教育―巨額戦費の矛盾を説く ほか) |
(他の紹介)著者紹介 |
田城 明 1947年兵庫県生まれ。72年中国新聞社に入社し、現在特別編集委員。これまで主として平和・核問題について幅広い報道に取り組んできた。世界の放射線被害者の実態を探った『世界のヒバクチャ』(講談社)取材班に加わり、90年度の「新聞協会賞」受賞。20世紀の核時代の意味を米国の学者・政策決定者らに聞いた『核時代 昨日・今日・明日』(中国新聞社)で95年度の「ボーン・上田記念国際記者賞」、湾岸戦争後のイラクや米英軍人らの取材をもとにした『知られざるヒバクシャ―劣化ウラン弾の実態』(大学教育出版)で2000年度の「日本ジャーナリスト会議大賞(JCJ大賞)」、『21世紀 核時代 負の遺産』で02年度の「石橋湛山記念早稲田ジャーナリズム大賞」をそれぞれ受賞。さらにこれまでの一連の業績に対して03年度の「日本記者クラブ賞」を受賞している(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
目次
内容細目
前のページへ