検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

資料名

クリムトとウィーン (Coffee Table Books)

著者名 木島 俊介/著・責任監修
著者名ヨミ キジマ シュンスケ
出版者 六耀社
出版年月 2007.12


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

※この書誌は予約できません。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料種別 配架場所 状態 帯出区分 請求記号 資料番号 貸出
1 本館図書一般郷土資料室在庫 禁帯出K723/54/0117533901 ×

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2007

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009910097058
書誌種別 図書
著者名 木島 俊介/著・責任監修
著者名ヨミ キジマ シュンスケ
出版者 六耀社
出版年月 2007.12
ページ数 127p
大きさ 22cm
ISBN 4-89737-601-7
分類記号(9版) 723.346
分類記号(10版) 723.346
資料名 クリムトとウィーン (Coffee Table Books)
資料名ヨミ クリムト ト ウィーン
叢書名 Coffee Table Books
内容紹介 世紀末のウィーン。退廃への耽美を求める風潮の中、ひとりの天才画家、グスターフ・クリムトが出現し、ヨーロッパを席巻した。旧時代の豪奢と、新時代の生身の創発力とが拮抗する彼の作品とともに、その生涯を辿る。
著者紹介 〈木島俊介〉1939年鳥取県生まれ。慶応義塾大学文学部(美学・美術史専攻)卒業。共立女子大学文芸学部教授、群馬県立近代美術館館長などを務める。著書に「女たちが変えたピカソ」ほか。

(他の紹介)内容紹介 神聖ローマ皇帝家としてのみでも400年間ヨーロッパに君臨したハプスブルクの帝国が、最後の花を咲かせようとしていた帝都ウィーン。貴族社会の寵愛を受け、やがてこれに反逆する才能豊かな一人の男。グスターフ・クリムトのなかで、旧時代の豪奢と、新時代の生身の創発力とが拮抗する。彼の救いは何処にあるのか。連綿と続く草花や枝葉の装飾の彼方へか。あるいは、自然そのものとして現れようとする愛すべき女たちのなかにか。ウィーンのあだ花か、裸の真実か。
(他の紹介)目次 第1章 世紀末ウィーン
第2章 クリムトとアカデミズム
第3章 ロマンティシズムとクリムト
第4章 分離派
第5章 ベートーヴェン・フリーズ
第6章 ストックレー邸と生命の木
第7章 黄金様式と女たち
第8章 素描
第9章 クリムトと表現主義
第10章 風景画
(他の紹介)著者紹介 木島 俊介
 共立女子大学文芸学部教授、群馬県立近代美術館館長、群馬県立館林美術館館長、東急文化村プロデューサー。1939年鳥取県の生まれ。慶応義塾大学文学部(美学・美術史専攻)卒業。フィレンツェ大学、ニューヨーク大学大学院、同美術史研究所に学ぶ。1970年創立の万国博美術館(現・国立国際美術館の全身)をプロデュースして以来、数多くの美術館設立と美術展の企画開催、カタログの制作執筆に携わる(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。