蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
資料名 |
知性と教養が一瞬で伝わる!一流の語彙力ノート
|
著者名 |
山口 謠司/著
|
著者名ヨミ |
ヤマグチ ヨウジ |
出版者 |
宝島社
|
出版年月 |
2018.10 |
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料種別 |
配架場所 |
状態 |
帯出区分 |
請求記号 |
資料番号 |
貸出
|
1 |
教育プラザ | 図書一般 | 分館開架 | 在庫 | 帯出可 | 814// | 0910531458 |
○ |
2 |
総社 | 図書一般 | 分館開架 | 在庫 | 帯出可 | 814// | 1810211506 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
まぼろし色のモンシロチョウ : 翅…
小原 嘉明/文,…
赤い星のチョウを追え!
谷本 雄治/文・…
モンシロチョウ、「ねむるさなぎ」の…
橋本 健一/著
マンガで見る「イモムシ」の生きざま
しらかわ あすか…
チョウ・ガ図鑑
デヴィッド・カー…
チョウごよみ365日 : 昆虫研究…
工藤 誠也/著
カイコ1000匹が教えてくれたこと
谷本 雄治/文・…
くらべてわかる蛾1704種
横田 光邦/監修…
チョウの翅は、なぜ美しいか : そ…
今福 道夫/著
この地球にすむ蝶と蛾
ベン・ロザリー/…
オオムラサキと里山の一年 : 夏の…
筒井 学/写真と…
世界で一番美しい蝶図鑑 : 花や水…
海野 和男/著
武器を持たないチョウの戦い方 : …
竹内 剛/著
蝶はささやく : 鱗翅目とその虜に…
ウェンディ・ウィ…
小さな里山をつくる : チョウたち…
今森 光彦/著
蝶が来る庭 : バタフライガーデン…
海野 和男/写真…
世界のチョウ大図鑑
福田 晴男/監修…
日本のチョウ大図鑑2
福田 晴男/監修…
日本のチョウ大図鑑1
福田 晴男/監修…
まぼろし色のモンシロチョウ : 翅…
小原 嘉明/文,…
チョウのそだち方 : 飼育・観察・…
福田 晴男/監修…
チョウはなぜ飛ぶか
日高 敏隆/作
胸キュン!虫図鑑 : もふもふ蛾の…
金子 大輔/著
蛾売りおじさんのめくるめく蛾の世界…
蛾売りおじさん/…
イモムシとケムシ : チョウ・ガの…
鈴木 知之/執筆…
イモムシの教科書
安田 守/著
イモムシとケムシ : チョウ・ガの…
鈴木 知之/執筆…
美しい日本の蝶図鑑
工藤 誠也/著・…
チョウの生態「学」始末
渡辺 守/著,巌…
きもかわチョウとガ
ロナルド・オレン…
ひみつのゴマちゃん : ゴマダラチ…
成瀬 つばさ/著…
ぜんぶわかる!アゲハ
新開 孝/著,蟻…
チョウのすきな葉っぱの味
奥山 多恵子/文…
里山のヤママユ : ヤママユが紡ぐ…
新開 孝/写真・…
チョウとガ
カミラ・ド・ラ・…
幼虫
ぜんぶわかる!カイコ
新開 孝/著,伴…
なぜ蝶は美しいのか : 新しい視点…
フィリップ・ハウ…
これはなんのようちゅうかな? : …
謎の蝶アサギマダラはなぜ未来が読め…
栗田 昌裕/著
世界のチョウ : THE MUSE…
今森 光彦/著,…
ときめくチョウ図鑑
今森 光彦/写真…
ぜんぶわかる!モンシロチョウ
新開 孝/著,蟻…
イモムシハンドブック3
安田 守/著,高…
謎の蝶アサギマダラはなぜ海を渡るの…
栗田 昌裕/著
イモムシ
新開 孝/写真・…
日本のチョウ
久保田 修/著,…
繭ハンドブック
三田村 敏正/著
アゲハ
今泉 忠明/監修
アオムシの歩く道
小原 嘉明/文,…
前へ
次へ
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1009916703693 |
書誌種別 |
図書 |
著者名 |
山口 謠司/著
|
著者名ヨミ |
ヤマグチ ヨウジ |
出版者 |
宝島社
|
出版年月 |
2018.10 |
ページ数 |
221p |
大きさ |
19cm |
ISBN |
4-8002-8803-5 |
分類記号(9版) |
814 |
分類記号(10版) |
814 |
資料名 |
知性と教養が一瞬で伝わる!一流の語彙力ノート |
資料名ヨミ |
チセイ ト キョウヨウ ガ イッシュン デ ツタワル イチリュウ ノ ゴイリョク ノート |
内容紹介 |
スティーブ・ジョブズ、孫子、西郷隆盛…。歴史上の人物から現代のビジネスパーソンまで、各界の一流の人間たちの言葉を選び、その核となる語彙に焦点を当てて解説。語彙を深く理解することで、自分の言葉にすることができる。 |
著者紹介 |
1963年長崎県生まれ。大東文化大学文学部准教授。「日本語を作った男」で和辻哲郎文化賞受賞。ほかの著書に「日本語の奇跡」など。 |
(他の紹介)内容紹介 |
中也詩の多くは韻文である。「歌」は、ルバイヤートから短歌までを含む韻律として天体の音楽と共鳴する。―中原中也生誕100年、最後の中也論。 |
(他の紹介)目次 |
1 音(中原中也における「詩と音楽」 「歌」への奉仕 中原中也と西洋音楽 中原中也とデボルト・ヴァルモールの韻文詩) 2 言葉(小林秀雄と中原中也 白洲正子と大岡昇平の『花影』 評伝 大岡昇平 富永太郎の跫音 中原中也と大岡昇平 ベルグソンの知らぬ世界 小林秀雄のベルグソン論『感想』) 3 対話(×中村稔―詩史としての中原中也 ×谷川俊太郎―ソシアルとコズミック) 4 星(『ルバイヤート』礼讃 星に憑かれた人) |
目次
内容細目
前のページへ