蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料種別 |
配架場所 |
状態 |
帯出区分 |
請求記号 |
資料番号 |
貸出
|
1 |
城南 | 図書児童 | 分館開架 | 在庫 | 帯出可 | 337// | 0820288231 |
○ |
2 |
こども | 図書児童 | こども開架 | 在庫 | 帯出可 | 337// | 1420728469 |
○ |
3 |
宮城 | 図書児童 | 分館開架 | 在庫 | 帯出可 | 337// | 1620125284 |
○ |
4 |
総社 | 図書児童 | 分館開架 | 在庫 | 帯出可 | 337// | 1820111696 |
○ |
5 |
東 | 図書児童 | 分館開架 | 在庫 | 帯出可 | 337// | 1920126859 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1009916415213 |
書誌種別 |
図書 |
著者名 |
マーティン・ジェンキンス/文
|
著者名ヨミ |
ジェンキンズ マーティン |
|
きたむら さとし/絵 |
|
吉井 一美/訳 |
出版者 |
BL出版
|
出版年月 |
2015.11 |
ページ数 |
60p |
大きさ |
24cm |
ISBN |
4-7764-0731-7 |
分類記号(9版) |
337 |
分類記号(10版) |
337 |
資料名 |
なるほど!お金のはなし |
資料名ヨミ |
ナルホド オカネ ノ ハナシ |
内容紹介 |
どうして人間はお金を発明したんだろう? お金は良いものなのか、悪いものなのか? 物々交換をしていた時代から現代にいたるまで、お金の歴史をひもときながら、お金の本質を楽しく学べる一冊。 |
著者紹介 |
1959年イギリス生まれ。保全生物学者として10年間世界自然保全モニタリングセンターで働く。90年以降は、WWFや環境に関する国連機関などの仕事に携わる。 |
(他の紹介)内容紹介 |
いま世界中でさまざまな生きものが絶滅の危機に追いこまれています。この本に出てくるコウノトリも、昭和46年、日本では野生の個体が絶滅してしまいました。しかし、最後のコウノトリの生息地となった兵庫県豊岡市では、もういちどコウノトリを豊岡の空に復活させるために、力をあわせて活動を始めました。この本の著者、池田啓さんは、今「兵庫県立コウノトリの郷公園」で、野生復帰プロジェクトに力を注いでいます。この本は、郷公園と豊岡の人びとの、50年間の活動の記録です。 |
(他の紹介)目次 |
01 タヌキ学者が化けた? 02 特別天然記念物コウノトリ 03 約束への一歩 郷公園、誕生 04 プロジェクト1 増やし、育てる 05 ハチゴローがやってきた 06 プロジェクト2 野生復帰トレーニング 07 プロジェクト3 コウノトリと共生する町づくり 08 台風 09 放鳥の日 10 コウノトリがおしえてくれた |
(他の紹介)著者紹介 |
池田 啓 兵庫県立大学教授、兵庫県立コウノトリの郷公園研究部長。1950年山口県生まれ。1973年九州大学理学部生物学科卒業、1979年九州大学大学院理学研究科博士課程修了、理学博士。1984年文化庁文化財調査官。天然記念物の指定や保護を担当。1999年より現職。コウノトリの野生復帰事業を推進する。専門は動物生態学、保全生物学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
目次
内容細目
前のページへ