検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

資料名

日本人いのちと健康の歴史 3

出版者 農山漁村文化協会
出版年月 2008.1


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料種別 配架場所 状態 帯出区分 請求記号 資料番号 貸出
1 こども図書児童こども開架在庫 帯出可490//1420110858

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2007
色彩

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009910110122
書誌種別 図書
出版者 農山漁村文化協会
出版年月 2008.1
ページ数 47p
大きさ 25×26cm
ISBN 4-540-07217-8
分類記号(9版) 490.21
分類記号(10版) 490.21
資料名 日本人いのちと健康の歴史 3
資料名ヨミ ニホンジン イノチ ト ケンコウ ノ レキシ
巻号 3
各巻書名 西洋医学がやってきた
各巻書名ヨミ セイヨウ イガク ガ ヤッテ キタ
内容紹介 生産・労働、衣食住・衛生環境、疾病・医学、母子保健・福祉などの視点で日本史をたどる歴史絵本。3では、各種の産業が発達し、今日の衣食住の原型がほぼできあがった、「近世」ともよばれる江戸時代を紹介。

(他の紹介)内容紹介 ただ、色を塗るだけでいい。疲れた心を色で吐き出し、自分にとって気持ちいい色に触れてみませんか?仕事から子育て、医療現場まで、その驚くべき色彩の心理効果を紹介しながらあなたの「心」と「脳」と「体」を最大限活かすための色の使い方を指南する。色と生命力の深い関係が見えてくる。
(他の紹介)目次 第1章 健康の秘訣は「色」にあり―「絵を描く」ことが元気の源
第2章 色彩でできるストレス・ケア―「心」と「脳」と「カラダ」を守るために
第3章 発想力は「視覚(ビジュアル)」で養われる―能力主義の時代を生き抜くために
第4章 「落書き」は語る―絵でわかる子どもの「心」と「能力」
第5章 潜在能力を導く「絵」の力―アートは秘めた可能性を開花させる
第6章 活かす色癒やす色―人生を豊かにする色の使い方


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。