蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
資料名 |
白洲正子
|
著者名 |
挾本 佳代/著
|
著者名ヨミ |
ハサモト カヨ |
出版者 |
平凡社
|
出版年月 |
2013.11 |
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料種別 |
配架場所 |
状態 |
帯出区分 |
請求記号 |
資料番号 |
貸出
|
1 |
南橘 | 図書一般 | 分館開架 | 在庫 | 帯出可 | 289// | 0710579319 |
○ |
2 |
大胡 | 図書一般 | 分館開架 | 在庫 | 帯出可 | 289// | 0118191337 |
○ |
3 |
富士見 | 図書一般 | 分館開架 | 在庫 | 帯出可 | 289// | 1710411982 |
○ |
4 |
東 | 図書一般 | 分館開架 | 在庫 | 帯出可 | 289// | 1910060472 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1009916206595 |
書誌種別 |
図書 |
著者名 |
挾本 佳代/著
|
著者名ヨミ |
ハサモト カヨ |
出版者 |
平凡社
|
出版年月 |
2013.11 |
ページ数 |
234p |
大きさ |
20cm |
ISBN |
4-582-83636-3 |
分類記号(9版) |
289.1 |
分類記号(10版) |
289.1 |
資料名 |
白洲正子 |
資料名ヨミ |
シラス マサコ |
副書名 |
ひたすら確かなものが見たい |
副書名ヨミ |
ヒタスラ タシカ ナ モノ ガ ミタイ |
内容紹介 |
能の経験、古典の素養、ものを見る確かな眼、そして現地を歩いて確かめようとする姿勢-。白洲正子は日本文化の根底に、何を見つめていたのか? 白洲正子の心の軌跡を追う評伝。 |
著者紹介 |
1964年生まれ。東京都出身。法政大学大学院社会科学研究科社会学専攻後期博士課程修了。社会学博士(法政大学)。成蹊大学経済学部教授。著書に「社会システム論と自然」がある。 |
(他の紹介)内容紹介 |
ノーマライゼーションの実現をめざして。 |
(他の紹介)目次 |
第1章 なぜ、いま“障害”なのか―障がい者・児共生とは何かを考える(ノーマライゼーションから障がい者問題を考える 障がい者をどのように捉えるか―ピープル・ファーストの訴えから 障がい観を問い直して―“属性としての障がい”から“個性としての障がい”へ 共生とは何か―優生思想から共生思想へ) 第2章 バリアフリーからユニバーサルデザインへ―障がい者・児共生の福祉を考える(バリアフリーとユニバーサルデザインを考える 生活の質と自立の捉え方について―ADLからQOLへ) 第3章 統合教育・保育からインクルージョン教育・保育へ―障がい児共生の教育・保育を考える(「障害者の機会均等化に関する基準規則」及び「障害者の権利条約」をどのように捉えるか インクルージョンをどのように捉えるか 特殊教育から特別支援教育へ 軽度発達障がいとは 障がい児共生の保育とは) 第4章 障がい児と共に生き、育ちあう保育をめざして―兵庫県川西市公立保育所での保育実践を通して(四つの保育実践が問いかけるもの 保育実践から学んで) |
(他の紹介)著者紹介 |
曽和 信一 1951年大阪府生まれ。四條畷学園短期大学教員。専攻は、障害者(児)問題、障害児保育・教育論、人権問題、人権保育・教育論(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
目次
内容細目
前のページへ