蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料種別 |
配架場所 |
状態 |
帯出区分 |
請求記号 |
資料番号 |
貸出
|
1 |
本館 | 図書一般 | 中央図書室 | 在庫 | 帯出可 | DF/ア/ | 0118713361 |
○ |
2 |
永明 | 図書一般 | 分館開架 | 在庫 | 帯出可 | DF/ア/ | 2010059778 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
フランス-教育 フランス-歴史-18世紀
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1009916863033 |
書誌種別 |
図書 |
著者名 |
朝井 まかて/[著]
|
著者名ヨミ |
アサイ マカテ |
出版者 |
大活字文化普及協会
|
出版年月 |
2020.6 |
ページ数 |
307p |
大きさ |
26cm |
ISBN |
4-910013-12-1 |
分類記号(9版) |
913.6 |
分類記号(10版) |
913.6 |
資料名 |
落陽 2(誰でも文庫) |
資料名ヨミ |
ラクヨウ |
叢書名 |
誰でも文庫 |
叢書名巻次 |
106 |
巻号 |
2 |
内容紹介 |
明治天皇崩御後、東京から巻き起こった神宮造営の巨大なうねり。帝国大学農科大学講師の本郷高徳は「風土の適さぬ地に、神宮林にふさわしい森厳崇高な森を造るのは不可能」と反論するが…。明治神宮創建を描いた作品。 |
その他注記 |
22ポイント・ゴシック体 |
(他の紹介)内容紹介 |
フランスが革命へと向かう、激動の一八世紀。それは、子どもをとりまく社会環境もまた、大きな変貌を遂げた時代であった。教会、王権、そして革命政府は、学校教育をいかに構想したのであろうか。子どもに向けられる大人たちの視線は、どのように変化したのであろうか。農村教師の日記や、当時好評を博した子ども向け雑誌『子どもの友』、革命期に創られた「愛国少年」の伝説など、興味深い史料を読み解きながら、子ども/家庭/学校をめぐる一八世紀フランスの社会文化史を描く。 |
(他の紹介)目次 |
第1章 すべての子どもを学校へ―初等教育の組織化(アンシャン・レジーム期の初等教育政策 初等教育の広がり―一八世紀末の状況 ほか) 第2章 国家を担う人材の育成―エリート教育の改革(高等法院のコレージュ改革 「有能な軍人」の育成をめざして) 第3章 家庭から学校へ―「近代家族」の子育て(家庭の中の親と子―『子どもの友』の世界 管理される教育に向かって―寄宿生の増加) 第4章 「良い子」の誕生―子ども像の変遷(「狡猾」から「純真」へ―子ども向け読み物の中の子ども像 「英雄」になった子ども―フランス革命期の愛国少年伝説) |
(他の紹介)著者紹介 |
天野 知恵子 1955年生。愛知県立大学外国語学部教授。フランス近世近代史、フランス革命史専攻(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
目次
内容細目
前のページへ