検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

資料名

分類と目録 (図書館員選書)

著者名 鮎沢 修/著
著者名ヨミ アユサワ オサム
出版者 日本図書館協会
出版年月 1995.10


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料種別 配架場所 状態 帯出区分 請求記号 資料番号 貸出
1 本館図書一般中央図書室在庫 帯出可014//0113427454

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2007
2007
914.6 914.6

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009510047213
書誌種別 図書
著者名 鮎沢 修/著
著者名ヨミ アユサワ オサム
出版者 日本図書館協会
出版年月 1995.10
ページ数 220p
大きさ 19cm
ISBN 4-8204-9511-9
分類記号(9版) 014.4
分類記号(10版) 014.4
資料名 分類と目録 (図書館員選書)
資料名ヨミ ブンルイ ト モクロク
叢書名 図書館員選書
叢書名巻次 20
内容紹介 資料組織論あるいはテクニカル・サービスの中心となる分類と目録についての基礎知識を整理。資料分類法の理論と主な分類法の歴史や、資料目録法の理論とその実際、目録の機械化などの基本を解説する。
著者紹介 1937年生まれ。明治大学経済学部卒業。中央大学図書館、日本図書館協会を経て、現在、聖徳大学人文学部助教授。共著書に「現代図書館学講座4」。

(他の紹介)内容紹介 あてどなく、てんで勝手に投げ出される質問。瞬発力で、でも脱力して繰り出す回答。人生の最低綱領の稜線を描く、全天候型、360度対応の人生相談shuffle。
(他の紹介)目次 1 週末の大型書店のエスカレーターで
2 雨の朝の通勤電車で
3 飲み会の後の喫茶店で
4 夕暮れ時の公園のベンチで
5 明け方のゲームセンターで
6 眠れない夜の寝床で
7 残業に疲れたひとりの会社で
8 風の吹くすずかけの並木路で
(他の紹介)著者紹介 加藤 典洋
 1948年山形県生まれ。東京大学文学部仏文科卒業。国会図書館勤務、明治学院大学教授を経て、早稲田大学国際教養学部教授。文芸評論家。文学の可能性を押し広げるべく、果敢な批評活動を展開し続けている。著書に『言語表現法講義』(第10回新潮学芸賞受賞、岩波書店)、『テクストから遠く離れて』(『小説の未来』とともに第7回桑原武夫学芸賞受賞、講談社)ほか(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。