検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

資料名

恐竜時代の博物誌 6

著者名 浜田 隆士/監修
著者名ヨミ ハマダ タカシ
出版者 くもん出版
出版年月 1992.8


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料種別 配架場所 状態 帯出区分 請求記号 資料番号 貸出
1 こども図書児童こども開架在庫 帯出可457//0120567300

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

1992
457.87 457.87
歌謡

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009210015462
書誌種別 図書
著者名 浜田 隆士/監修
著者名ヨミ ハマダ タカシ
出版者 くもん出版
出版年月 1992.8
ページ数 59p
大きさ 27cm
ISBN 4-87576-659-9
分類記号(9版) 457.87
分類記号(10版) 457.87
資料名 恐竜時代の博物誌 6
資料名ヨミ キョウリュウ ジダイ ノ ハクブツシ
巻号 6
各巻書名 恐竜の絶滅
各巻書名ヨミ キョウリュウ ノ ゼツメツ

(他の紹介)内容紹介 折口信夫の高弟にして、日本芸能研究の重鎮である著者の歌と言葉をめぐる軽妙なエッセイの数々―。小学生時代と重なる大正期、そのとき、口ずさんだ童謡や唱歌を記憶のなかから甦らせ、都市の風俗と言語生活の変遷をたどり、宝塚少女歌劇から戦後の歌謡曲まで、そこに息づく庶民の心を読み解く。軍歌の一方的排斥に異を唱え、歌詞のなかの言葉遣いへの辛辣な評現も著者ならでは。
(他の紹介)目次 1 聴いて歌って(幼時の歌のことなど
少年のころの歌から
震災のあとの歌
タカラヅカのことなど
レコードの歌 ほか)
2 世俗の詩・民衆の歌(世俗の詩・民衆の歌
冬の夜
わたしの言語生活
わたしの中のことば
電車の中で ほか)
(他の紹介)著者紹介 池田 彌三郎
 1914・12・21〜1982・7・5。国文学者。民俗学者。東京生まれ。1937年、慶応大学国文科卒。折口信夫に師事し、学問のみならず人格形成においても多大な影響を受ける。『折口信夫全集』の編集に尽力するとともに、国文学研究に民俗学的手法を取り入れ、独自の学風を築く。またNHKの解説委員・用語委員をはじめとして、社会的活動も多方面にわたる(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。