蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
資料名 |
はい、泳げません
|
著者名 |
高橋 秀実/著
|
著者名ヨミ |
タカハシ ヒデミネ |
出版者 |
新潮社
|
出版年月 |
2005.6 |
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料種別 |
配架場所 |
状態 |
帯出区分 |
請求記号 |
資料番号 |
貸出
|
1 |
南橘 | 図書一般 | 分館開架 | 在庫 | 帯出可 | 785// | 0710451568 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
日本-対外関係-アジア(東部)-歴史
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1009810501428 |
書誌種別 |
図書 |
著者名 |
高橋 秀実/著
|
著者名ヨミ |
タカハシ ヒデミネ |
出版者 |
新潮社
|
出版年月 |
2005.6 |
ページ数 |
191p |
大きさ |
20cm |
ISBN |
4-10-473802-6 |
分類記号(9版) |
785.2 |
分類記号(10版) |
785.2 |
資料名 |
はい、泳げません |
資料名ヨミ |
ハイ オヨゲマセン |
内容紹介 |
泳げると、いいことがあるってホントですか? 40年以上もカナヅチだった著者が、スイミングスクールに通う羽目に。悩み、愚痴り、「泳げない」と「泳げる」の間を漂い続ける、体験的スイミング・ルポ。 |
著者紹介 |
1961年横浜市生まれ。東京外国語大学モンゴル語学科卒業。テレビ番組制作会社勤務を経て、現在、ノンフィクション作家。著書に「TOKYO外国人裁判」など。 |
(他の紹介)内容紹介 |
岡倉天心の“アジアは一つ”から悪名高い「大東亜共栄圏」、そして近年の東アジア共同体の提唱に至るまで、長期にわたる文化伝播の歴史を背景に、「日本はアジアの一部」という考えは近代日本史の伏流となっている。しかし、その歴史意識は正しいのだろうか。大韓民国国費留学生として一九八〇年から六年間の研究生活を送り、いまは日韓両政府が主催する日韓歴史共同研究の一員でもある著者が、日本と朝鮮半島および大陸との関係を吟味・検証し、「別亜」としての日本文明圏を提唱する。 |
(他の紹介)目次 |
第1章 多神教的世界観の勧め 第2章 マルクスどもが夢のあと 第3章 贖罪大国日本の崩壊 第4章 日本文明圏の再考 第5章 神々の復権 第6章 別亜論とは何か 第7章 和人たちの夏 第8章 新しい神の国 |
(他の紹介)著者紹介 |
古田 博司 1953年生まれ。慶應義塾大学大学院修士課程修了(東洋史専攻)。ソウル大学大学院で韓国語教育法を学び、延世大学、漢陽大学などで日本語講師を務める。滞韓6年の後、帰国。下関市立大学を経て、筑波大学大学院人文社会科学研究科教授。著書に、『東アジアの思想風景』(岩波書店、サントリー学芸賞)、『東アジア・イデオロジーを超えて』(新書館、読売・吉野作造賞)などがある。また2006年には、論壇での活動に対し、フジサンケイグループより「正論新風賞」を贈られる(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
目次
内容細目
前のページへ